大塚国際美術館に行ってきました②

昨日は いいお天気となり 月に一度のお墓参りに行ってきました。

雨上がりは 雑草も抜けやすくてお掃除にはもってこいです。

ご存知の方おられますでしょうか?

これからの季節 寒くなるまで お墓掃除に行くと

いつも ハエのような大きさのハエよりやせ型のたくさんの虫に悩まされます。

お水が欲しくて集まってくるのかと いつも諦めているのですが

昨日は あまりにも大量で・・・・狭い墓地 雑草取りも途中であきらめました。

ムシコナーズを持って行き ぶら下げて作業しています。

虫よけスプレーも効果なしでした。羽アリのような体ですが羽根が違うし 色も違う なんやろ?


そんなこんなで いいお天気なのですが 冷たい風が吹く一日となりました。

     
         ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆


さて

大塚美術館の続きをご紹介します。

大塚美術館に展示されているのは 名画を特殊技術でオリジナル作品を陶板にした作品ばかりの美術館です。

世界25か国から集められた有名な作品ばかりで原寸大で1000点以上の作品が展示されています。

美術館の名前から お分かりになるかと思いますが 

大塚製薬、大塚グループ創立75周年記念事業で設立されたそうです。

ちなみに  グループ企業の社員でも入館料の割引はないそうですよ。

まず

スタートは システィーナ礼拝堂天井画及び壁面  ミケランジェロの描いたものです。


DSCN3859.jpg



本物はミケランジェロが5年かかって描いたそうです。

絵の中にはミケランジェロ65歳の時の自身の顔が描かれているそうです。


正面 やや上の 体からはがされた皮膚の顔です。


はじめから 息を飲むような 素晴らしさ 体感です。


DSCN3864.jpg


写真はほんの一部ですみません。

ここはスクロヴェーニ礼拝堂の壁画です。ジョット


DSCN3862.jpg

天井がとても素敵だったのに ボケてしまってすみません。

DSCN3865.jpg

中世の絵には天国と地獄の絵がよく ありますが


必ず 審判を下す人の右側が天国 左側は地獄 というように描かれています。

なるほど なるほど・・・・・ ということはミケランジェロは地獄行き?


DSCN3870.jpg

美術館の中は 広くて 約4kmほど歩きます。

ここは モネの「大睡蓮」があります。あいにく雨がひどくて 外に出ませんでした。

この橋は モネの庭にある太鼓橋をイメージしています。

モネは日本びいきで 太鼓橋はお気に入りだったそうです。

太鼓橋も絵によく描かれているのを見ました。

DSCN3874.jpg


こちらはルネサンス期 の作品で

「ヴィーナスの誕生」と 共に有名な「プリマヴェーラ」 画家はサンドロ・ボッティチェッリです。

「ヴィーナス誕生」も素晴らしかったのに メモリーが無くなってしまい撮れませんでした。

急遽不要のデーターを削除しましたが・・・・(;^ω^)

実は このプリマヴェーラの中央の女性もヴィーナス誕生のヴィーナスもモデルがいます。

「シモネッタ」という方でフィレンツェ一番の美女だそうです。

亡くなった時も サンドロ・ボッティチェッリは その顔を描いたそうです。


DSCN3876.jpg


こちらは有名な パブロ・ピカソの「ゲルニカ」です。

ゲルニカがスペインの内戦中にドイツ空軍より無差別爆撃を受け一瞬のうちに火の海になった

様子を絵にしたものだそうです。

「ゲルニカ」とは都市の名前です。

DSCN3877.jpg


こちらはゴッホの「ひまわり」です

ゴッホの「ひまわり」は全部で7枚あるそうです。

そのうちの1枚がこちら、こちらは 通称芦屋の「ヒマワリ」と呼ばれるそうですが

第二次大戦以前に現在のお金で2億円で購入され 芦屋市のお宅で鑑賞されていましたが

第二次大戦中に空襲で焼失してしまったそうです。

他の6点は現存します。

そこで残っている資料を基にして 焼失した作品をよみがえらせたんがこちらの作品。

すごいですね。


DSCN3878.jpg


こちらは レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」です。

修復前と修復後が 左右で展示されています。

間に置かれた椅子に座ってじっくり見比べてみるのもいいですね。


DSCN3879.jpg


 レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」

DSCN3880.jpg

私は この美術館は2回目ですが 前回に見られなかったところを

チョイスして見て回りました。約4時間の見学時間でしたが

もっとゆっくり見たいという思いが残りました。

集合時間になり ここまでとなりました。



DSCN3881.jpg


大塚美術館の向かいの竜宮城のような建物は

社員の保養所だそうです。

DSCN3851.jpg


DSCN3884.jpg


雨の中 美術館をあとにしました。

こちらに見えるのは 大鳴門橋です。


DSCN3848.jpg


一挙にたくさんの名画に巡り合い 素敵な時間を過ごせました。

長々とお付き合いありがとうございました。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド初心者へ
にほんブログ村








[ 2017/04/28 12:14 ] お散歩 | TB(-) | CM(6)

堪能しました。

とっても規模が大きいのですね。
見ごたえがありました。作品が素敵すぎて 心地の良い疲れが来ませんでしたか?堪能させて頂きました。ありがとうございました。
[ 2017/04/28 19:55 ] [ 編集 ]

こんばんは

一度も行ったことのない僕達、
内部も見せていただき、とても嬉しいです^^
大塚美術館は鳴門が近いですよね^^
渦潮、見ましたか?

ポチッ全部!
[ 2017/04/28 20:54 ] [ 編集 ]

Re: 堪能しました。

tugumi365さん
コメントありがとうございます。

贅沢ですが たくさんの名画で目が疲れました。
本物でなくても 実物と同じような雰囲気が味わえました。
心地よい疲れ、ちょっと優雅な気分に浸れました。
[ 2017/04/28 21:34 ] [ 編集 ]

Re: こんばんは

土佐けんさん
コメントありがとうございます。

鳴門を降りてすぐ、高速道 左横にある大きな建物です。
鳴門の渦潮は この日ちょうど大潮の日でしかも大潮の時間前 
幅広く大きな潮の動きがみられました。
迫力ありました。
[ 2017/04/28 21:39 ] [ 編集 ]

No title

娘たち年に一度旅行をしているのですが
先日、娘が今年この美術館に行きたいと
話したところです。
私の友人は一度行ったことが有り話は聞いています
私も一度行ってみたいところです。
[ 2017/04/28 23:41 ] [ 編集 ]

Re: No title

ボルドーさん
コメントありがとうございます。

たくさんの絵?を鑑賞でき 大満足です。
本物の絵ではないという人もいますが、写真でも本で見るのも同じ
まして実物と同じ大きさ、細かいところまで チェックし仕上げられた作品です。
皆が本物を見に行けるわけでもなく 十分感動できました。
おすすめします。
[ 2017/04/29 16:12 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する