日中は 暖かくなりましたが 朝晩は冷え込みました 本日 中学時代からの友人が出展している ポシャギ工房koeグループ展 「韓国の手仕事 ポシャギ 絹と麻ー素材の美」とする展示会に行ってきました。 会場は京都文化博物館  入り口を入ると 大きなクリスマスツリーが目に付きました  会場の 6階ギャラリーです。  写真撮影はOKという事ですので ご紹介させていただきます。 最初から 目を引く作品 私は ポシャギを見るのは初めてで・・・・・ ポシャギとは
韓国語で、ものを包んだり覆ったりする布のことで、 日本の風呂敷や袱紗のようなものだそうですコーナーにひも状のものがついているのは 布で覆って この部分でくくるそうです  入口に展示された こちらも作品です 素敵~💛  こちらの作品の木の幹部分は 柿渋で 染めたものと 柿渋で染めたあと墨汁で染めたそうです。 幹の濃淡や 幹の細かい部分は 縫い方で工夫されていました  直線的なつなぎの中に曲線が入りとても柔らかい雰囲気が素敵です 勾玉を表しているそうです  ここまでご紹介した作品は 友人の作品です 友人は もう長年習われ 現在は講師をされています。 ご指導されている 李 京玉先生です。 NHKの「素敵にハンドメイド」にも出演されたそうです。 素敵な先生ですね。  素敵な作品展で 写真をたくさん撮りましたので 後日 続きをご紹介させていただきます。 今日はここまでですみません。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 ↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
昨夜の雨で 今日はPM2.5 の影響はなくて安心でした お洗濯物も安心して干せます。 今日は秋物の お洋服をたくさんお洗濯しました。 冬物と選手交代です。 大好きなシュークリームを ゲット パティスリールル エル・ユーのシュークリームです  粉砂糖がかかり 上に白い塊  ゴンはシュークリームにくぎずけです お砂糖のついてない 底を 少しお裾分けしました。  今日のハンドメイドは リバティ ラミネート生地 ジェニーズリボンズで 蛇腹ハニカムカードケースを作りました  内側には お薬手帳も入るポケットがあります  こちらはおそろいのミニポーチです  口紅や お薬入れ等にお使いいただけます マチは1.5cmです  先に 仕上がった 御朱印帳も入る 大きめポーチとお揃いです  今日から minne で 販売しています よろしければご覧ください。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 ↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
今日も 暖かくて過ごしやすい 一日でした 今日は午後から 京都宇治にお墓参りに行きました お天気も良くて 抜けるような青空が気持ち良くて いつもお参りすると気持ちよくて・・・・ まあそんな天気を選んでお参りしているのですが・・
ところが今日は 逆光ではあるのですが・・・・いつも気持ちよく見える 遠くの景色が霞んでいます  ヤフー天気で調べてみると なんと PM2.5がやや多い と表示が出ています 注意喚起レベルではないけれど 子供や高齢者・心肺疾患者は体調の変化に注意し、 不要不急の外出は控えましょうと・・・・ すっかり忘れていました 黄砂やPM2.5は 春先のことと思っていたのですが・・・・ 夏場は ほとんど大丈夫そうなのですが それ以外の季節では 年中日本へ飛来する可能性大だそうです。 こまめにチェックしましょうとありました。 高齢犬のゴンは ちょっと気を付けたいし 飼い主も・・・・最近 喉がイガイガして咳が止まらへんのは・・・・ PM2.5が原因だったのかも・・・ マスクをかけてる人が多いのは 風邪予防ではなくて PM 2.5予防やったんやと気が付いた おバカさんでした。 ちなみに 明日は多いと表示されています。皆さんお気を付けください。 霊園では 赤い実を付けた大きな南天の木がありました。  最近の喉の不調の原因が わかりましたが ちょっとショック 明日から外出には マスクを欠かせません。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 ↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
[ 2018/11/27 22:29 ]
生活 |
TB(-) |
CM(16)
今日は寒さが緩み 少し暖かい一日を過ごせました。 飼い主のヒートテックのおさがりで作った 洋服で薄くても暖か~い💛  お手紙チェックのあとは 上書きも忘れずに・・・  あちらこちらで スンスンお手紙チェックするので 落ち葉が あごの毛について ゆらゆら揺れています(*^▽^*)  先日 近所のショッピングモールのイベント広場で コンサートがありました  詳しくは知らないのですが カラオケバトルの番組でチャンピオンになられた娘なのでしょうか 可愛くて 歌もお上手でした。 私がきいた時は 「あまぎ~ご~え~♫」でした  さすが男性のファンが多いですね  知ってる歌が聞こえると、思わず口づさみながら歩いて帰る おばちゃんでした(*^▽^*) 最後まで読んでいただきありがとうございました。 ↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
[ 2018/11/26 22:36 ]
ペット |
TB(-) |
CM(8)
今日は昨日より寒さもゆるみ比較的穏やかな日となりました 先日お参りしました 神農さんへ行った時のことを ご紹介します 大阪の祭りは1月のえべっさんで始まり 11月22日23日の神農さん(大阪道修町)で 終わりとされています。 日本医薬総鎮守(神農さん)少彦名神社の 御祭神 日本医薬の祖神 少彦名命(すくなひこなのみこと) と中国医薬の祖神 神農炎帝(しんのうえんてい) です。 神農祭は江戸末期の文政5年 1822年に大阪でコレラが流行した時に 道修町の薬種商が虎の頭骨などの和漢薬を配合して 作った「虎頭殺鬼雄黄圓」 で 病名と薬名に「虎」の字があてられたことから「張り子の虎」が お守りとして、薬とともに人々に配られたそうです。 私は 長年 このお祭りに少彦名神社にお参りしています。 ビジネス街で製薬会社が多く集まっている地域です  高いビルの谷間にあります  境内は大変狭いです  いつもこちらで お守りを購入します  錦守り(肌守り) と ゴンのお守りです  以前は こちらの笹も家内安全無病息災のお守りとして購入していましたが 節約(;^ω^)  黄金の虎が 皆の健康を守ってくれていることでしょう  御朱印は臨時の場所が設けられ 整理券を配って対処されていました  こちらがいただいた 御朱印です  お詣りが終わって さあ今から 屋台を楽しみながら 御堂筋方面へ  数年前から ゆるキャラさんが 応援で出られています こちらはロート製薬さんですね  こちらは 風邪に改源 カイゲンファーマの 「風神さん」  一緒に記念撮影していただいて のど飴もいただきました(*^▽^*) こののど飴 よかったですよ  日本新薬の「シンヤくん」  森下仁丹の「仁丹王子」一緒に写真を写してくださいました 森下仁丹さんの「大礼服マーク」をモデルにされたそうです。  毎年出店の屋台は 同じで こちらのお店でも焼き立ての大福を購入します  今年も買いました 焼きたてで 中から熱々のあんこが トロ~リ おいしいですよ  こちらも毎年出ている スマートボールとパチンコ 懐かしいですね  この通りは御堂筋です 大きくなっていた銀杏の木も少しこじんまりとしましたが まっ黄色に紅葉するのは もう少し先のようです この御堂筋を横切っている道路は 道修町筋になります  御堂筋側の 道修町入り口です この祭りの間 車は通行止めです  帰宅後は お留守番をしていたゴンにご褒美のサツマイモを・・・・ 全部は多いので 二人で分け合っていただきました  最後まで読んでいただきありがとうございました。 ↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
今日は寒かったですね。 空も冬空のようで寒々しい空で テレビでは北の地方でたくさん降る雪の様子が 放送されていました。 お散歩していたトイプーちゃんガタガタ震えて可愛そうでした。 聞くと17歳のワンちゃん 歩かせないと いけないと思って・・・と言われていましたが 寒そうで・・・・あんよもほとんど よぼよぼで進みません。 何度も 「寒いのではありませんか、震えていますよ」と言いましたが・・・それでも抱き上げることはありませんでした。 心配です。 今日は 今話題の サバの缶詰を使って簡単手抜き 炊き込みご飯を作りました。・・・・いつも手抜きですが(*^_^*) サバの缶詰は 栄養が豊富で生のサバを食べるより 健康に良い効果があると テレビでよく聞きます。 たんぱく質が豊富で 総コレステロールを抑え、善玉コレステロールを増加させる効能があるそうです 安くて 身体にいのならと 早速作りました スーパーで買ったサバの水煮缶です  お米一合に サバの切り身と 缶詰の中のお汁を入れ いつものお米を炊くときのお水の量のところまでお水を入れました お米はもう少し多く炊いた方がよかったと思います トマトを4分の3個入れ・・・・ お米の量が少ないので
 コンソメスープの素1個と ローリエを入れ 普通にご飯を炊きました  完成 写真を撮るのを忘れて 混ぜてしまいました  食べてみて・・・薄味好きの私には 味が少し濃いめでした(;^ω^) サバ缶の量から考えて お米の量をもう少し多くする方がよかったし コンソメスープの素もお米一合には 多かったです。 お米の量がもう少し多かったらよかったかもしれません。 サバ臭さがなくて たべられそうです。 もっとお野菜も色々入れてもいけそう パエリア風で楽しめそうです。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 ↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
[ 2018/11/23 23:14 ]
料理 |
TB(-) |
CM(15)
今日は お天気も悪く午後からは 風も強く吹き 寒い一日でした 朝から 大阪道修町の 少彦名神社の祭り 神農祭に行ってきました。 製薬会社が集まる 道修町の通りは 車は通行止めです こちらのお話は また後日させていただきます  さて、昨日の続きのお話を・・・・・ 昼食は 須本温泉にある  大浜海岸前に建つ  海月館さんでいただきました  こんな看板もありました 淡路島は 淡路牛がおいしいと聞きましたが・・・・  ランチのメニューは お弁当風? おうどんが少し入ったお鍋もありました お魚がもっと食べたかったなぁ~(;^ω^) お腹はいっぱい 満腹になりました  食後に フラッっと一人外に出て 海の景色を楽しみました 見事な松林ですね 夏は海水浴客で昔はいっぱいでした  お天気に恵まれ 風もなく暖かくて気持ちいいです 誰もいない海 砂浜 素敵です トワエモアの歌を思いだします ~今はもう秋 誰もいない海・・・・・♪ ~ もっと散歩したかったなぁ~💛  昼食後は お香の薫寿堂さんへ  こちらでは お香作り体験教室に参加しました これを楽しみにしていました。  瀬戸物のお鉢の中に お香の原料を入れ そこに一定のお水を入れて かきまぜ  次に好みの着色料の粉を入れ 数種類の香りの素の中から選んだ香りを入れて すりつぶすように 少し粘りが出て 粘土状になるまで 何度も力を入れて 押し付けかき回し  そのあと 薄く棒で伸ばして クッキー型で 抜き 家に持って帰って 日陰で乾燥させて 完成です 想像とは少し違っていましたが 灰皿の上で 付属でついていた不織布の上において お香の端に火をつけて大丈夫とのことでした 香りはとても素敵な香り💛 やはり出来上がり品は 不良品、二級品の出来です(´∀`*)ウフフ でもたのしかったです。  紐になったお香も販売されていました。 コーヒーの香りや いろいろな香りのお香も お線香も販売されていました。 家で使っているお線香もこちらの品物でした。  お香作りを楽しんだ後は たこせんべいの里でお買い物 をして 淡路島とお別れです  私は 昼食場所のホテルで ごはんのお友を お土産に買って帰りました  こちらは お店からのお土産です  お香もたくさん入っています 息子の高校の卒業生保護者会といっても 知らない人ばかりの中に一人参加 しかも最高齢 でしたが 帰るころには 皆さんと お声がけしあい 楽しい一日となりました これからも積極的に 残りの人生を楽しもうと思います 長々とお付き合いいただきありがとうございました。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 ↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
今朝は冷えましたね。 寒いの苦手君の私は・・・・・・ 昨日の疲れもあり、 ちょうどデスクワークが忙しくて 一歩も家から出ませんでした。 シニア犬のゴンも寒いの苦手そうで 震えています。 昨日の淡路島のお話の続きです 写真ばかりですが よろしければお付き合いください。 淡路島は 亡くなった母親の実家があり 小さいころから慣れ親しんだところです。 今もいとこや 親戚がたくさんあります。 しかし、晩年は法事ごとで来ることが多く 観光とはほとんど無縁で この度のバスツアーは とても楽しみにしていました。 さてそれでは・・・・・・・おなじみの淡路島サービスエリアでトイレ休憩でバスから下車 私は お気に入りの場所から景色を堪能 いつみても素敵  観覧車は今では この場所のトレードマークになっていますね  お休みの日には 人がいっぱい並ぶんでしょうね。 亡くなった父親は たこ焼き好きで いつも買ってました。 お店もきれいになって お店の場所も 以前とはすっかり変わり すっきりしましたね。  さて 集合時間後バスは 日本遺産認定の「 伊弉諾神宮」へ 花崗岩でできた 全国最大級の大鳥居をくぐって参道へ  阪神大震災で 影響を受け 鳥居をはじめ 再建されたのかとてもきれい 整備されています。 池には 病気平癒や不老長寿のため、鯉や亀を祈祷する信仰もあるそうです。 なるほど・・・・それで神社に行くと 鯉と亀が池に放たれてるんやね~ふ~ん  こちらは正門です  くぐります  こちらが拝殿です。 拝殿の奥には 本殿があり 国生みの主人公の 伊弉諾尊、伊弉冉尊を祀られています。   境内には パワースポットとして 樹齢900年の夫婦大楠の巨木があります。  2株であったものが合体して1株に育ったそうで 子孫繁栄 夫婦円満 長寿の御神木です。  立派な巨木です  次に 頭髪感謝碑があります  「髪」は「カミ」 神 霊魂の宿るものとして また業界の繁栄を祈り 建立されているそうです。 頭の形をしている石を なでて 感謝と、無くならないようにお願いしました。   香りの碑 その昔 香木が淡路島に漂着したのを記念して1400年にあたる平成7年に建立 淡路島はお線香や お香で全国的に有名ですが そうゆうわけがあるのかなぁ~??  こちらでいただいた 御朱印です。  この次は・・・・ぼちぼちお腹もすいてきて・・・ランチタイム 昼食会場に向かいます すみません 今日はここまでで・・・・お願いします。 また続きます。 明日 11月22日と23日は 大阪道修町の 「 少彦名神社」の神農祭です。「くすりの神さん」 「神農さん」と親しまれています。 大阪では一年最後のお祭りと言われています。 毎年お詣りしていますので 今年も行きます。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 ↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
[ 2018/11/21 22:09 ]
お散歩 |
TB(-) |
CM(8)
今朝は冷えましたね。 駐車場の車の上は うっすらと白く霜が降りているようでした。 今日は 息子の卒業した高校の 卒業生保護者会と 通学中生徒 保護者会と合同で 実施されたバスツアーに参加させていただきました。 大型観光バス 2台で 90名の参加で なんと抽選だったそうです。  私は初めての参加 皆さんわたしよりはるかにお若い保護者の方ばかりでした ひとりで参加した私 最高齢のようでした 厚かましかったかしら(*^_^*) 参加費がお安くて さて行先は・・・・・  淡路島です。 朝は寒かったですが いいお天気に恵まれ 最高のバスツアー日和となりました。 ヤッホーやった~です (*^▽^*)  すみません今日はここまでで・・また続きお話します。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 ↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
めっきり寒くなりましたね。 今日は一日中 いつ雨が降るかわからないような 暗い曇り空でした。 今日は父親の命日 92歳で亡くなって丸9年が経ちました。 まだいまだに 亡くなる前の面影が忘れられず 似た歩き方、似た背格好の方を見ると 声をかけそうになります。 父親とは 亡くなる半年前ぐらいからは 仲たがいをしてしまって・・・・もっとたくさん話したかった まだまだ話したいことがいっぱいあると 思うばかりです。 皆さんの 親御さんが お元気でお過ごしでしたら 心残りないように たくさんお話しくださいね。 話していても 尽きることはないんですが・・・・亡くなり灰になってしまったら おしまいです。 寂しい・・・・・・。 今日のハンドメイドは オーダーをいただいた お薬手帳の入るじゃばらカードケース  最近必要最低限 大切なものを入れる バッグはサコッシュというそうですが 斜め掛けフワフワポシェット、サコッシュです。 財布、ハンカチ、ティッシュ、鍵、スマホが入ります。  お薬手帳の入る蛇腹カードケースとおそろいで欲しいという事で オーダーいただきました。 とてもやさしい色合いで おとなしい雰囲気で仕上がりました  ミンネより カードケースとポシェットとお揃いでもご購入いただき 完成品と一緒に 明日発送させていただきます。ありがとうございました。 ゴンは 頭がお布団からはみ出たまま ぐっすり寝ていました。  最後まで読んでいただきありがとうございました。 ↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
| HOME |
次ページ ≫
|