crossorigin="anonymous">
今日は 昨日までの寒さも一休み 風もなく気温も少しだけ上がりました。
今日1月15日は 1月1日の大正月(おおしょうがつ)に対して
小正月(こしょうがつ)といいます
この日の朝には米と 小豆を炊きこんだ小豆粥(あずきがゆ)を食べる習慣があります。
伝統行事として 左義長(さぎちょう)という火を使った行事(どんと焼きなど)やなまはげなどがあるそうです
行事を通して病気や厄を追い払ったりします。
左義長は 松飾りや縄などを燃やすどんと焼きの行事で
出迎えた歳神様を炎と共に送ります。
わが家では あずきを炊いておぜんざいを作っていただきました
あずきには 鉄分やビタミンB1ポリフェノールが多く含まれ
体には大変良さそうです。

お餅を入れて ランチに・・・・ 大満足(o‘∀‘o)*:◦♪

おぜんざいを食べるたびに
まだ若かった50年近く前に 和菓子の菊屋さんでいただいたおぜんざいの事を
半世紀も前の事 (´∀`*)ウフフ笑っちゃいます。
今でもですが夢見る夢子でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
5歳の頃のゴンです。
ポチッと応援していただけると励みになり うれしいです。

にほんブログ村
今日は 昨日までの寒さも一休み 風もなく気温も少しだけ上がりました。
今日1月15日は 1月1日の大正月(おおしょうがつ)に対して
小正月(こしょうがつ)といいます
この日の朝には米と 小豆を炊きこんだ小豆粥(あずきがゆ)を食べる習慣があります。
伝統行事として 左義長(さぎちょう)という火を使った行事(どんと焼きなど)やなまはげなどがあるそうです
行事を通して病気や厄を追い払ったりします。
左義長は 松飾りや縄などを燃やすどんと焼きの行事で
出迎えた歳神様を炎と共に送ります。
わが家では あずきを炊いておぜんざいを作っていただきました
あずきには 鉄分やビタミンB1ポリフェノールが多く含まれ
体には大変良さそうです。

お餅を入れて ランチに・・・・ 大満足(o‘∀‘o)*:◦♪

おぜんざいを食べるたびに
まだ若かった50年近く前に 和菓子の菊屋さんでいただいたおぜんざいの事を
半世紀も前の事 (´∀`*)ウフフ笑っちゃいます。
今でもですが夢見る夢子でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
5歳の頃のゴンです。
ポチッと応援していただけると励みになり うれしいです。
にほんブログ村