台風11号は狭い日本海側を通過していくようで
あさんぽでは 生ぬるい風が吹いていましたが 空はまだ青空が広がっていました
台風が進むことで 強風から 雨に変わるとか 大きな被害が出ないことを願います
昨日は マンションの写真サークルで 宇治へ世界文化遺産を訪ねて行ってきました
台風の影響によるのか 異常な暑さで 帰宅後は疲れてぐったり
皆さんのブログのご訪問もできず 申し訳ありませんでした。
早めに休んだので今朝は スッキリ目覚め 元気にしていますのでご安心ください。
早速ご紹介させていただきます
京阪電車宇治線 宇治駅で下車徒歩10分の まず世界文化遺産の宇治上神社へ
蒸し暑い道を歩いてきましたが ここの鳥居あたりから 心地よい風に変わりました

こちらの拝殿も国宝です 鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されているそうです


こちらが本殿 国宝です 平安時代後期に伐採された木材が使われているそうで 日本最古の本殿です

大変狭い境内で なかなかうまく写真を撮りにくい
今時の修学旅行生はジャンボタクシーでの移動のようで 次々に車が来ていました
かわいいうさぎのお守りやおみくじが目を引きます
かつては「宇治」は うさぎのみち「兎道」(うじ)と呼ばれていたそうで 神社の紋もうさぎだそうです。
紋には気が付きませんでした 残念!

御朱印の種類も多くありました

こちらの御朱印をいただきました
こい紺色の和紙は 宇治川の清流を表しているそうで 夏限定の御朱印です。

次に 近くにある 宇治神社へ
こちらは 学問の神様として莵道稚郎子を祀っておられます。
学業、受験、合格の御利益があるとか・・

後ろに見えるのが本殿です

近年「見返り莵」が有名で 正しい道へ導くうさぎとして、良縁や正しい道への信仰を求めて人気だそうです。

こちらにも かわいいうさぎのおみくじがありました

桐原水の手水舎 うさぎの姿があります ここでもうさぎです

宇治神社の御朱印です


宇治十帖のモニュメントです
うしろに見える朱色の橋は 朝霧橋
浮舟と匂宮が小舟で宇治川に漕ぎ出す有名な情景をモチーフとされています
とてもええふんいきが出ていています。

朝霧橋の上から とても風が強いです やはり台風の影響?

朝霧橋を渡って 中の島に 宇治川先陣の碑(宇治川の戦いの碑)の後ろに見えるのが
朝霧橋と宇治神社の鳥居です

ここが宇治川の戦いの舞台かと思うと 頼朝 義経もこの場所に立ったのかと思うと感動

大変な暑さの中歩いて ちょっと 休憩を兼ねて 速い目のランチとしました
冷房の効いた店内は極楽気分
天ざる定食をいただきました。お蕎麦は 抹茶そば ごま豆腐もついて 1700円
ちょっとお高めでしたが ゆったりしたきれいな店内 ゆっくり時間をとって休憩もできてよかったです。
おいしいお食事をいただきながら この時間は 楽しいおしゃべりタイムです。

さて 休憩して元気回復したところで 次の目的地 平等院へ
続きは後日へ すみませんよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
7歳の頃のゴンです。
ポチッと応援していただけると励みになり うれしいです。
にほんブログ村

にほんブログ村