昨日は お天気で気温も高い日でしたが
今日は雨降りの 肌寒い日となりました。
雨降りの今日
学校帰りの 子供を交通事故から守るため
横断歩道を渡る子供の見守りボランティアに 初参加しました。
担当した横断歩道です

近所にショッピングモールがあるため 車の通行量結構多いです。
子供たちに「お帰り! おかえりなさい」って声をかけると
「ただいま~」って返してくれる子もいて うれしかったです。
気になったことは 今日は子供たちは集団で下校していたのですが
歩行者信号が チカチカと点滅しているのに 平然とわたってくる子供の多いこと
(反対側にも ボランティアの人は立っています)
赤信号に変わっても 急ぐ気配なし
「信号が変わったよ 早くわたって!」と言ってものんびり
家で信号のわたり方を 教えていないのか 学校では教えていないのか・・・・
と、思いました。
確か 信号機が点滅しているときは わたり始めてはいけない。
途中で点滅すれば 速やかにわたると 習っているだろうと思うけど・・・・
学校へ行きはじめた時 今時の親は教えていないのかしら??
疑問を持ちました。
事故のないように 子供たちの為に 頑張っていこうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
[ 2018/05/23 21:34 ]
生活 |
TB(-) |
CM(11)
見守りボランティアお疲れさまでした
そういうのがあるんですね~
信号を守らない子ども
結構多い気がします
と、いうかそもそも親が守っていないような…
コメントありがとうございます。
そうですね。
結構高齢者がやっていますよ(´∀`*)
勿論子供会のお母さんたちもされているようですが。
信号守らないのは 困りますよね。
車がおいのでひやひやします。
お疲れ様でした(#^^#)
子供連れで信号を守らない親御さん
我が家の町でも時々見かけます。
きちんと教えてる親御さんも見かけますが(#^^#)
最近は車のマナーも
大変悪いので(>_<)
きちんと教えて上げないと
いけないですよね(>_<)
コメントありがとうございます。
子供はいつも親の行動を見ています。
親が子供のカガミとなり 叉一人で出かけるようになる年頃には
交通ルールはしっかり教えないといけませんね。
自分の身は自分で守る第一歩ですよね。
こんにちは♪
見守りボランティアお疲れさまでした(*´˘`*)♡
我が家の方でも朝と夕方、子供たちの通学時間を見守るボランティアの方がいらっしゃいます♪
信号の渡り方、私は家ではもちろんですが、幼稚園から小学校に上がる時にみんなで一緒に習いました☆
最近は当たり前だと思う社会のルールを知らない若い子が多いですよね。
やっぱり家族の中で学ぶという機会が少なくなっているんだろうなぁと思います。
コメントありがとうございます。
労いのお言葉ありがとうございます。
ご家庭で最低限の交通ルールは教えておしいですね。
そうですね
親もお手本となり、一緒に行動して学ぶこと大事ですね。
こんにちは(^◇^)
いつも温かいコメントありがとうございます!
やっと風邪がよくなってきましたので、
次回の手術に備えたいと思います!
見守りボランティアお疲れ様です!
赤になってから飛び出してくる人や、
赤になっても悠然とわたっている人・・・
車を運転する立場からすると、
なぜこのタイミングで渡り始めるっ!?と思うことも多いです。
こういう大人がやるから子供もやるんですよね。。。
信号のわたり方とか、自転車の交通ルールとか
できれば子供のうちに、学校や家で教えておいてほしいなぁと
思います。
コメントありがとうございます。
労いのお言葉ありがとうございます。
その通りですね
子供は大人のすることをよく見ていますから
大人もしっかり交通ルールを守ってほしいものです。
そして
全くその通りです。
子供が小さい時から交通ルールを 少なくとも入学前には家庭で交通ルールを
学校でも 教える必要があるかと思います。
我が家のお嫁さんは 孫が幼稚園の頃から 横断歩道を渡るように
躾けていました。私は車が来ないと 道路を渡ってしまいますが
遠回りでも これだけは守らせていました。
中学生になった今でも ちゃんと横断歩道を渡って下校しています。
危機管理の問題ですね。自分の命は自分で守らないとと思います。
コメントありがとうございます。
その通り同感です。
この時代 自分の命は自分で守る。
いつ何があるかもわからない時代。
親の姿を見て 育つ子供。
小さい時からの積み重ねも大事で少なくとも入学前には しっかり教えてほしいですね。
学校も交通ルールをしっかり教えてほしいです。
コメントありがとうございます。
労いのお言葉ありがとうございます。
大人が子供の小さい時から見本を見せて 教えていかないといけないのに
困りますね。
スマホをしながらのらりくらりと横断歩道を渡る大人の姿も見ているのでしょうね。
ふざけながら 横断歩道を渡るのも危ないことです。
家庭で学校で 交通ルールをしっかり教えてほしいですね。
偉い!ですね。
私も何度も休憩しながら登りました。
翌日の筋肉痛はまだまだお若い証拠ですね。
コメントの投稿