今日は時々雨のやみまもあったものの 朝から雨降りの一日でした
マンションの ふれあいさろん おしゃべりさろんに
一か月間展示していただいていた 写真の撤収日です。
少し早い目に行って おしゃべりを楽しみました。
内容は 運転免許証の更新のお話
先日 高齢女性の運転する車が 事故をおこしたことからはじまりました
都道府県によって 更新時の判定が緩いところもあるのではないの?
と、いう話や 70歳以上になると 更新時に自動車学校で
運転の実地試験を受ける必要がある
という事をききました。
80歳以上のある人は 曲がり角で脱輪しまくったとか
普段 軽自動車の運転なので ドキドキで 超ゆっくり慎重運転だったとかを聞き、
私は 「2年前に車を手放したので 車を借りて練習しなあかんわ~」と・・・・
白内障がある方は 「今回は通しますが 次回はやめてください」と言われたから
怖くて運転をやめたと話されていました。
ペーパードライバーの方は 更新できなくなるのでは?
高齢者では身分証明書がわりには 簡単にできなくなりそうです。
その後 写真を撤収して持ち帰りました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
[ 2018/05/31 21:05 ]
生活 |
TB(-) |
CM(4)
ご高齢者の運転
つい最近も被害にあいかけたので
やめて~って思いますが
住んでいる場所によっては
なかなか難しい…なんて場合もあるんでしょうね
赤信号は分かっていたけど
行けると思った…なんてのは論外ですが
コメントありがとうございます。
被害にあいかけたとは・・・怖いですね。
気をつけようがない時もありますよね。
ゆっくり走られるにも 限度もありますし・・・
その通りですね。
今回の場合は根本的に間違っていますよね。
こんにちは♪
ご高齢の方の車の運転、なかなか免許更新の規定が一貫していないように感じますね。
しっかりと運転されている方もいらっしゃいますが、やはり事故などのニュースを拝見すると怖くなりますヾ(・ω・`;)ノ
今回の事故はご高齢だから…という感じでは無いようですが、やはり普段から周りの方の助言を素直に聞くということも必要だなと思いました。
事故を起こしてから気付くのでは遅過ぎますからね。
しかし義母も義父を亡くしてから必要に迫られて免許を取ったそうで、やはり今の生活には車の免許は必要と話しています。
ご高齢の方が車の運転をしなくても不便を感じないような保障や制度がある世の中になったら良いなぁと思います。
コメントありがとうございます。
地域により 高齢だからこそ車必要と思うことも多いですが
その通りですね
車がなくとも いろんなサービスが行き届いた世の中になればいいですね。
コメントの投稿