昨日の続きです
手前の建物は興福寺の東金堂です

聖武天皇の伯母(父母の姉)さんにあたる元正天皇(飛鳥時代の生まれ、父は草壁皇子、母は元明天皇、日本では5人目の女帝)
の病気平癒を祈願し、薬師三尊を安置する堂として創建、様式は天平様式です。
興福寺 五重塔

国宝です。高さ50.1m 木造塔としては東寺五重塔(高さ55m)に次いで日本で二番目に高いそうです。
興福寺 南円堂

今回の一番の目的とするところ 西国三十三所の九番札所です
右近の橘 ここでは左近の藤と対です


緑色の実がぎっしり鈴なりに、一部は黄色くなっています。
キンカンの実?と思っていましたが、立札の説明書きを見てわかりました。
なんと橘。ということは橘の実・・・・始めてみました
👀橘はミカン科で白い花が咲くそうです。
木、全体に白い花が咲いているところを見てみたいなあ
ここで本来の目的の西国三十三所の御朱印を「おいずる」にいただきました(200円)

西国三十三所をお回りするのは、2回目、17年くらい前に完了、掛け軸と、「おいずる」を3着
掛け軸はその後表装し(ちょっと高かったけど、無理してボーナス払いで)、我が家の家宝にしています
かかった費用、年月、家族の成長、思い出も・・・いっぱい詰まった掛け軸です
お正月、お彼岸、お盆、両親の命日に掛け軸をかけています
「おいずる」は義母、両親が亡くなった時、旅立ちに遺体の上に着せて(かけて)あげました
ちなみに、杖や菅笠があれば一緒に棺桶におさめるそうですよ
今回、御朱印をいただいた「おいずる」は私自身ののためのものです
前回の時は、仕事の休みを利用し、集中的に回りましたが、今回はのんびり、旅も楽しみながら回りたいと思います。
誰に遠慮もいらず、マイペースで・・・・♪
南円堂からの石段を降りてくると目の前に有名な猿沢の池があります


池に映り込んだ、五重塔などがきれいです
お池の中の木の上では亀やハト達がちょっと休憩・・・・・
今日はあついね~ 
めずらしい方とお会いして私もちょっと休憩、記念写真を

コスプレのイベントがあるとか・・・・暑いけど大丈夫?・・・ハイって・・・写真の後かわいくバイバイしてくれましたよ
この後、「ならまち」をぶらぶら

大汗をぬぐいながら、テクテク
👣・・・ランチには早いけどお腹すいちゃった~
柿の葉寿司の「平宗」さん、まだ開いてないな~
(-_-;)このつづきは、またね
(^_-)-☆最後まで読んでいただきありがとうございました。
お帰りにポチッと応援のクリックをしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
[ 2015/07/13 16:10 ]
写真 |
TB(-) |
CM(0)