気温が下がってきましたね
今朝のお散歩では 半袖Tシャツに薄い長そで上着を羽織っていましたが
寒かったです…ところが日中は 気温が上がって・・・・
皆さん風邪ひきにはお気を付けくださいね
さて昨日の続き 西国33ヶ所巡礼の旅の続きをご紹介します
長命寺御参拝の後は お楽しみのランチへ
今回は近江八幡市音羽町 の うなぎ・ひつまぶしの炭櫓(すみやぐら)さんへ

小さなうなぎの破片しか入っていませんでしたが
品数も多くて おいしくいただきました


昼食後は 彦根港から 船で竹生島の宝厳寺(ほうごんじ)へ

かっこいい船ですね ガイドさんの説明によると
井伊家の家紋の「
橘」と旗印の「
井桁」が使われているそうです

竹生島 です
竹生島は弁天様と観音様の住む不思議な島だそうです。

山の上にあり また階段がたくさんありそうです

167段の階段を上がらなければなりません

日本三弁天の一つに数えられる弁天様が 弁天堂にお祀りされています

幅が狭くて 急階段を上ります
私は真ん中の手すりを持ちながら 何度も休憩しながら 階段を上がりました
もうあかん!無理と何度思ったことか・・・・・(>_<)
頑張りました
今までの中で一番しんどかったです。

下を見ても怖いです

到着後 まず 御朱印をいただきます

こちらです おいづるにもいただきました

こちらは 弁天堂です 弁天堂ですが宝厳寺本堂です

まず弁天堂へ お参りしました


次に観音様をお祀りする観音堂へ向かいます

豊臣秀頼が伏見桃山城から移築した唐門は 塗り替え工事中です

観音堂には 千手千眼観音像が安置されています
真言宗 で 開基 は行基上人です
ゴンの健康を 願いながら 般若心経をあげました。
やはりここでも 数人の方が 声をそろえて 般若心経をあげておられました
つられそうになりました・・・集中力にかけあきませんね(-_-;)

豊臣秀吉の御座船の一部を秀頼が移築したものだそうです

松の木越しに見る 琵琶湖の景色は 墨絵のような素敵な景色でしばらく見とれていました

鳥居に向かって 「
かわらけ」を投げて
真ん中をくぐると 願い事がかなうそうです
私は自信がないので やりませんでした。

そろそろ最終便の出航時間となり大急ぎで戻って・・・・ 船に乗って彦根港へ

帰途に就きました
一日雨降りのお天気でしたが 不思議なことに 階段を上がってお参りしている間は
どちらにお参りしているときも 雨は上がっていて 有難かったです
雨降りの 急な階段は危ないですから。
ゴンはお利口に留守番担当 元気にしてくれていてよかったです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
いとこいさんおはようございます♪
167段の階段お疲れ様でした
差k弾きついですよね・・・
頑張られて素敵な景色を見てご朱印をいただけて
よかったでうすね♡
ゴンちゃんの健康祈願ききそうですね♡
旅のお疲れがでませんように♡
めっきり寒くなりました
風邪に注意してくださいね(*^^*)/
階段を登るのが大変でしたね。
写真を見ているだけでも 疲れ?ました(笑)。
ウナギのかけらの表現通りのご飯ですが
美味しそうに見えました。
お経は「心の中」で静かに唱えて欲しいですね。
知っているぞ~の気持ち満々です。
以前お通夜でお坊様と一緒になって唱えていた人がいて
「はんかくさい」(北海道弁でアホカかの意味)人だと思いました。
コメントありがとうございます。
素敵な景色を見て癒されましたが きつかったです(>_<)
もうあかんと、何度も思ったあかんたれです。
お気遣いのお言葉ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
皆さん全員で唱えましょうツアーではありませんので
面食らってしまいました。
対策を考えなければ・・・・・
毎回のことなので、もっと集中力を付けなければいけませんね
頑張ります
こんにちは♪
竹生島、琵琶湖周辺にお出掛けした時に気になっていた島です☆
船がキレイでカッコいいですね(*´꒳`*)
またまた階段がしんどそう!!
私も167段の階段は途中で何度も休憩しないと上れないと思います(A;´・ω・)アセアセ
ママさん、頑張られましたね!
雨降りの1日だったようですが、お参りされている時は雨が上がっていたようで良かったヽ(*´∇`)ノ
きっとお寺さんが歓迎してくださっていたのでしょうね♪
こんばんは♪
凄い階段ですね・・・。
しんどそうです。
夏だと暑くて無理そう・・・。
いとこいさんと一緒に
行ってる気分になれました(笑)
ひゃぁぁぁぁ
またきつそうな階段ですね
これをのぼり切ったらそれだけでご利益ありそう♪
ゴンちゃんの健康もばっちりですね(*^▽^*)
ほんと朝晩の気温が一気に下がりましたね
ただ日中はまだ暑いくらいの日もあって…
衣替えどうしよう…って感じです
コメントありがとうございます。
20年余り前にも来ましたが こんなにしんどかった記憶がありません
やはり歳ですね。
お船とてもきれいで かっこよかったですよ。
そうですか うれしいです ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
そうですか
一緒に階段あがっていただけましたか。
ありがとうございます。
もう泣きたいぐらいしんどかったです。
コメントありがとうございます。
その通り 上る前から
ひゃぁ~状態でした。
手すりにしがみついてあえぎながら登りました(#^.^#)
御利益信じます。
そうですね
衣替え悩みますね
私も家では 日中半袖です。
階段を上がっている間に雨に降られずによかったですね。
竹生島から琵琶湖の眺め、ほんとうに美しくてびっくり。
ほんとうに寒暖の差が大きいので、風邪引きには気をつけなければ...ですね。
ブログにコメントをいただきありがとうございました。
少し休んだら、気力が回復しました。^-^**
お~今度の階段もスゴイですね
お疲れ様でした(#^^#)
頑張られた分、御利益がありますね(#^^#)
景色が素晴らしく感動です(*^▽^*)
ゴンちゃんお留守番
偉かったね(#^^#)
ゴンちゃん血尿したんですか、酷くならずに良かったですね。
年齢からもドキッとしますよね(>_<)
一人でバスツアー参加ですか、すごいな・・・私も出掛けたいと思いつつも誰か一緒に行ってくれないかしら、と相手を探しているうちに結局どこへも行かれず終い。バスツアーなら一人で参加もありですよね。
今度挑戦してみようかな(^^)/
この夏琵琶湖方面へ行った時、「竹生島も行きたいな〜」と言ったら、
息子に「お母さんはあの階段絶対ムリ!!」と言われてしまいました。
本当にその通りです(;д;) いとこいさんはすごいですね。
私はムリですが、行った気分になりました。(*^▽^*)♪
コメントありがとうございます。
その通りです
階段滑ると危ないですし 傘をさしてはもっとつらかったと思います。
素敵な眺めで 癒されました。
時間があればもっとゆっくりできたのですが 船も最終便でゆっくりできず残念でした。
ブログの更新大変ですよね
わたしも マイペースです。
ご無理なさいませんように のんびりいきましょう。
コメントありがとうございます。
さすがに下段はきつくて 身体にこたえました。
日々の運動不足を思い知りました。
御親切なお気遣いのお言葉ありがとうございます。
まだ竜神さんもお祭りされていました。
雨降りのお天気が 水墨画のような素敵な景色を作ってくれて
素晴らしかったです。
コメントありがとうございます。
はい!
この度の階段も驚異的でした。
ありがとうございます
御利益信じてます。
景色は苦労した分素敵で 癒されました。
京滋バイパスの前日事故の通行止めが続き帰りが遅くなりましたが
留守番を頑張ってくれました。
コメントありがとうございます。
初めて見た血尿にびっくりしました。
もう夢中で病院へ行きましたが、早く回復してよかったです。
相手探し 相手の都合に合わせることが 苦痛で一人で参加します。
そして ガイドさんのお話が聞きたくても 始めから終わりまで話し通しのお友達も
困りますし 疲れます。
初めての時は少し不安でしたが 行ってしまえば 人に合わせる必要もなく
ホントに気楽 命の洗濯になります。
自分の行きたい時に いけるのがいいですよ。
バスツアーなら
連れて行ってくれて 連れて帰ってくれるし お食事場所も悩むことなし。
ガイドさん、添乗員さんもずっと一緒なら 安心です。
内容をよく確認して これなら大丈夫と思われるツアーに参加されてみては?
コメントありがとうございます。
夏にあの階段は もっとつらいかもしれませんね。
しかし わたしよりお若いyayoiさんなら大丈夫だったかもしれませんよ。
息子さん お母さんのお身体の心配をして 言われたんだと思います。
わたしより年長の方も上がられたいたので 頑張りました。
負けられません。
楽しんでいただけて良かったです。
少しずついろいろな種類が並んでいて、
うれしいランチですね♪
おいしそーです。
167段の階段は、写真で見ても、
ひゃーっ!って、思いました。
帰りは帰りで、降りるのが怖そうですね。
国宝級の歴史ある建物がいっぱいで、
魅力的な場所ですね。
ゴンちゃんもお留守番、えらかったね。
コメントありがとうございます。
食事は
自分で選ぶんではなくて 決まっているものをいただくので
いつも何かな?何かな?って感じで楽しみです。
おいしかったです。
この階段怖かったです
降りるのも手すりをしっかり持っておりました。
そうですね
歴史を感じました。
コメントの投稿