今日、大阪は台風11号の影響で、気温は上昇、風はあるのですが熱風
エアコンを入れたいところやけど・・・もうちょっと我慢、節約、節約
家の中の風の通るところを愛犬君と探し求めて・・・廊下へ避難 ・・・ああ気持ちいい!!
と、いうことで昨日の続きを・・・
ならまちをブラブラも暑さの影響か方向がわからなくなりながらも、猿沢の池近くの「柿の葉ずし 平宗 奈良店」にたどりつきました。
「柿の葉ずし 平宗」は創業150年を迎えた、奈良を代表する郷土料理として、また関西を代表する押し寿司として有名です。
ほかに近鉄線奈良駅の構内には、お持ち帰り用のお店があります。
「柿の葉ずし」はほかにもありますが、私は酸っぱ過ぎないここのお店の味が好き。
朝通りがかった時はまだお店がしまっていましたが今は大丈夫そうです。
店内は大変冷房が効いてすずしい・・・・生き返った・・・・ちょっとオーバーかな
さっそく注文 私は「大和地鶏めん」 1600円

地鶏の入ったにゅう麺、ゴマ豆腐、鶏のから揚げ、あなごの押しずし
にゅう麺のお汁の味が、私にはちょうどいい加減です。中に入っている鶏のお味もいいあんばい。
ぷりんぷりんのゴマ豆腐、鶏のから揚げがサクサク衣でお味もおいしい~🎶
あなごの押しずしも最高!大変おいしいです。
友人は「やまと」 2500円 を注文


こちらは柿の葉ずし(鮭・さば)、お魚のたたき風、もずくを含む色々盛り合わせ、汁物、ゴマ豆腐他お野菜のてんぷら、デザート付
デザートがこれまた、プリンの上に薄くあん?(おしるこ状)のが乗っていて和風と洋風が混ざりおいしかったです。
お互い違うものは分け合って、倍の味を楽しみました ああ~おいしかった ごちそうさまでした
あまり広くない店内は、外国からのお客様ばかり、にぎやかな会話からフランスからと、西洋人の単独の若い男性客、
みなさん完食されていましたよ
おなかもいっぱいになったところで、気を取り直して出発
しかし、どこを歩いていても外国からの観光客の多いこと。
ここは日本!?・・・・私は外国に行ったことがないけど、写真撮影を頼んだら中国人・・・何ともびっくりなんとか通じたけど(-_-;)
自宅へのお土産。へへ・・・・

もちいどの商店街、奈良漬の山崎屋で「きざみ奈良漬」350円を購入
「きざみ奈良漬」は洗わないでこのまま酒粕をつけたままいただきます
食欲のない時でも、アツアツごはんの上にのせて食べると食が進みますよ
あともう一つ奈良町資料館(庚申堂の裏)でおもしろいものを見つけました(^◇^)
切り絵手ぬぐい、奈良まち物語 「奈良まちしぐれ」・・・歌の歌詞のようです

この歌詞とてもいいんです
1・年を取ったら出しゃばらす
憎まれ口に 泣きごとに
人のかげ口 愚痴言わず
他人のことは褒めなはれ
聞かれりゃ教えてあげてでも
知ってることでも知らんぷり
いつでもアホでいるこっちゃ
ふーん、なるほど・・・・・この歌詞5番まで続きます またおいおいに書いていきます
毎日サンデーの私ですが、写真撮影をしたり、地元のおいしいものを食べ、奈良散歩この日も15000歩
明日の仕事の段取りを考えることなく、のんびりした日を楽しみました
ありがたい、ありがたい、感謝です
最後まで読んでいただきありがとうございました。
お帰りにポチッと応援のクリックをしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
エアコンを入れたいところやけど・・・もうちょっと我慢、節約、節約
家の中の風の通るところを愛犬君と探し求めて・・・廊下へ避難 ・・・ああ気持ちいい!!
と、いうことで昨日の続きを・・・
ならまちをブラブラも暑さの影響か方向がわからなくなりながらも、猿沢の池近くの「柿の葉ずし 平宗 奈良店」にたどりつきました。
「柿の葉ずし 平宗」は創業150年を迎えた、奈良を代表する郷土料理として、また関西を代表する押し寿司として有名です。
ほかに近鉄線奈良駅の構内には、お持ち帰り用のお店があります。
「柿の葉ずし」はほかにもありますが、私は酸っぱ過ぎないここのお店の味が好き。
朝通りがかった時はまだお店がしまっていましたが今は大丈夫そうです。
店内は大変冷房が効いてすずしい・・・・生き返った・・・・ちょっとオーバーかな

さっそく注文 私は「大和地鶏めん」 1600円

地鶏の入ったにゅう麺、ゴマ豆腐、鶏のから揚げ、あなごの押しずし
にゅう麺のお汁の味が、私にはちょうどいい加減です。中に入っている鶏のお味もいいあんばい。
ぷりんぷりんのゴマ豆腐、鶏のから揚げがサクサク衣でお味もおいしい~🎶
あなごの押しずしも最高!大変おいしいです。
友人は「やまと」 2500円 を注文


こちらは柿の葉ずし(鮭・さば)、お魚のたたき風、もずくを含む色々盛り合わせ、汁物、ゴマ豆腐他お野菜のてんぷら、デザート付
デザートがこれまた、プリンの上に薄くあん?(おしるこ状)のが乗っていて和風と洋風が混ざりおいしかったです。
お互い違うものは分け合って、倍の味を楽しみました ああ~おいしかった ごちそうさまでした
あまり広くない店内は、外国からのお客様ばかり、にぎやかな会話からフランスからと、西洋人の単独の若い男性客、
みなさん完食されていましたよ
おなかもいっぱいになったところで、気を取り直して出発
しかし、どこを歩いていても外国からの観光客の多いこと。
ここは日本!?・・・・私は外国に行ったことがないけど、写真撮影を頼んだら中国人・・・何ともびっくりなんとか通じたけど(-_-;)
自宅へのお土産。へへ・・・・

もちいどの商店街、奈良漬の山崎屋で「きざみ奈良漬」350円を購入
「きざみ奈良漬」は洗わないでこのまま酒粕をつけたままいただきます
食欲のない時でも、アツアツごはんの上にのせて食べると食が進みますよ
あともう一つ奈良町資料館(庚申堂の裏)でおもしろいものを見つけました(^◇^)
切り絵手ぬぐい、奈良まち物語 「奈良まちしぐれ」・・・歌の歌詞のようです

この歌詞とてもいいんです
1・年を取ったら出しゃばらす
憎まれ口に 泣きごとに
人のかげ口 愚痴言わず
他人のことは褒めなはれ
聞かれりゃ教えてあげてでも
知ってることでも知らんぷり
いつでもアホでいるこっちゃ
ふーん、なるほど・・・・・この歌詞5番まで続きます またおいおいに書いていきます
毎日サンデーの私ですが、写真撮影をしたり、地元のおいしいものを食べ、奈良散歩この日も15000歩
明日の仕事の段取りを考えることなく、のんびりした日を楽しみました
ありがたい、ありがたい、感謝です
最後まで読んでいただきありがとうございました。
お帰りにポチッと応援のクリックをしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村