今日から お天気は荒れるとか・・ 午後からくずれ始めました
夕方遅く 宮城県周辺で 地震がありました 津波の発生予想もあり 緊張が走りました
いつも訪問させていただく ブロ友さんたちもおすまいで 心配です
大きな被害がないことをお祈りします
さて昨日の続きになりますが 宇治萬福寺を見学した後 せっかく出てきたので ということで
伏見稲荷大社に行くことを決め 電車を乗り継いで ふしみいなり駅に到着

参道にはたくさんのお店があります
角に見えます「祢ざめ家」は 創業1540年 豊臣秀吉が名付けられた和食店で
現在の建物は 昭和初期の建物だそうです。
店内は 少し狭いですが 名物のいなり寿司はおいしいですよ。

この鳥居を進むと 近道にはなりますが 本来は右に進みます

此方が正面入り口になります

鳥居の入り口の 狐さん シンボルは狐です。
狐は稲荷大神のお使いで 野山に入るキツネではなく霊狐で、願いを稲荷大神に伝えてくれると
信じられてきました。

朱塗りの鳥居がきれいですが 古代から朱色は魔力に対し 生命力を象徴する色とされてきました。
また 鳥居には「願いが通る・通った」という意味が 込められているそうです。

いたるところに この看板がありました

手水舎は 使用禁止でした

楼門をくぐります 両サイドにもお狐さんが おられます

楼門をくぐると 外拝殿があり その奥に本殿があります
此方は全国3万を数える稲荷社の総本宮で 五穀豊穣・商売繁盛・家内安全の守護神です。
私は もちろん商売繁盛をお願いしました。

さて御参りもすんだので 次は千本鳥居へ

此方では左右に分かれますが 私は右側へ進みました

結構てくてく歩きます 見えないゴンも一緒ですが おそらく疲れて 時々抱っこ(゚^∀^゚)σ。゚

抜けると奥社奉拝所があり 右奥に人気の おもかる石もあります。
灯篭の上の石がおもかる石なのですが 石の前で願い事を念じ そのあと石を持ち上げ
自分が思っていたより「軽い」と願いが叶い 「重い」と感じたら願いが叶うのは難しいということです。

私も持ってみましたが・・・・・めちゃくちゃ重くて 1センチほど持ち上げるのがやっとでした。
願いが叶うのは 難しそうです (´・ω・`)
ショボン

すみません 今日はここまでとさせていただきます。
この後 もう少し続きますが 後日ご紹介させていただきます。よろしくお願いいたします
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓14歳の頃のゴンに ポチッと応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
コメントありがとうございます。
伏見稲荷楽しんでいただいて嬉しいです
千本鳥居の左右の道・・・意味はないと思います。
お花の名前を教えてもらえるアプリあります。
私は グーグルフォトさんで教えてもらっています。
便利ですよ。
おはよーございます♪
この有名な1000本鳥居は伏見おいなりさんのものだったんですねー。
伏見おいなりさんも、中国的な建造物ですねー♪
当時、これだけのものを建立するのは大変だったと思います。
当時の技術は本当に素晴らしいですよねー。
機器もないのにどうやってこの鳥居なんか建てるんやろ❓て素朴に思いますもの。
アタマの出来が現代人と違う気がしますわ。
いなり寿司の語源はおいなりさんでしょうか、狐でしょうかね❓
母親はテキトーに「狐じゃ☆」と言っていますが違う気がする。。。笑。
いとこいさん、おはようございます!
伏見稲荷の駅、稲荷仕様でちょっとワクワクする造りですよねー(*'∇'*)
朝比奈的には今の駅より昔の方が味があった気がするのですが、、、
おもかる石、残念でした(・_・、)
またリベンジ稲荷に来てくださいとのことかもですよ(*´艸`)
「おもかる石」
灯籠の上にある石 普通に重いと思いますが・・・・(笑)。
千本鳥居はテレビでは見たことがありますが
圧巻の美しさです。楽しく拝見させて頂きました。
ありがとうございました。
きのうの地震は長く揺れましたね~ 広島ってあまり地震が無いので正直なところ関東にあまりいたくないというのが本音なんですよね
一緒に伏見いなりを散策したような気持になりました~♪
どうもありがとうございます(^^♪
とても立派で素敵ですね!
私も行ってみたくなりました💛
コメントありがとうございます。
千本鳥居は有名です
私も歴史のあるお寺とかを見ると 不思議に思い 感動します。
いなりずし・・・グーグルさんに聞いてみると
狐に油揚げを備えてるようになったのは 田畑を荒らすネズミを狐が食べ
てくれるので 人々が崇めあげ
狐の好物のネズミを油で揚げて狐の巣穴の前に置いたのが始まりだそうです。
その内狐の好物が油揚げになり その油揚げを使ったお寿司なので
稲荷ずし・きつね寿司と呼ばれるようなったそうです。
しらべて 勉強になりました。
コメントありがとうございます。
そうですね
昔の駅は 狭く小さな駅でしたが情緒があり独特でしたね。
重い石の置かれた位置が背の低いものには 力を入れにくい位置になりますので
力のないものは むずかしかったです(*´Д`)
コメントありがとうございます。
その通りです。
かなり重いイメージで持ち上げましたが あきませんでした(+o+)
千本鳥居は 海外のお客様にもかあり人気です
お楽しみいただいて うれしいです。
コメントありがとうございます。
そうですね
関東方面に行かれるのは ご不安ですね お気をつけて。
コメントありがとうございます。
一緒にお楽しみいただきうれしいです
是非、お出かけください。
いとこいさん、こんにちは。
雨の日曜日です☔️
春の嵐らしいです🌀
伏見稲荷もとても情緒ある素敵なところですね。
千本鳥居⛩も朱色の鮮やかさが綺麗で圧巻です!
「おもかる石」
持ってみたくなります。
石はやはり重いですよね。
昨夜の地震、
こちらもかなり長く揺れました。
夕飯中で、箸を持ったまま収まるのを待っていました(笑)
地震は怖いです〜((((;゚Д゚)))))))
コメントありがとうございます。
春の嵐 地震・春の嵐 安定した暖かい日が一番です。
かなり広い範囲で 揺れがあったようで怖いですね
石を持つ位置が身長の加減で 力の入りにくい位置になります
重さもかなりあり持ち上がりませんでした。
残念です(*´Д`)
伏見稲荷をお楽しみいただきうれしいです
こんにちは、私お伏見稲荷大好きで、出かけると山をひと巡りしてきます。紅い千本鳥居をくぐると、ご利益があるようで。
そうそう、ここをこえてずっと行くと目の神様がいらっしゃったはず。
右目の視力の弱い私はここを通る時は必ずお参りしてきました。
また自由に行けるようになるといいですね!
コメントありがとうございます。
すべてがパワースポットのような千本鳥居ですね
流石 スミレさんすごい!そしてよくご存じ。
目の神様 眼力社がありますが 今回そこまではいきませんでした。
目利きになるとも言われています。
そうですね
コロナの心配がなくなる日が 待ち遠しいですね。
神社も不思議な感じのする場所ですが、稲荷神社は謎がいっぱいで、民俗学的に考えたら、面白い場所ですよね、きっと。
おもかる石、私もやってみたいなぁ...と思いました。見るだけで重そうですけれど(笑
コメントありがとうございます。
神社には不思議なパワーがありそうで
お参りする人々の思いが詰まっているからでしょうか。
そうですね おもかる石 重いです(*^▽^*)私の願いも重かったです。
コメントの投稿