早朝より しっかりした雨が降っていましたが 早くに上がり その後カンカン照りの暑さです
今日 9月9日は の重陽の節句
重陽の節句は、五節句の一つで
重陽の節句は、平安時代の初めに中国から伝わったとされています。
古来中国では、奇数の日は縁起のよい「陽の日」とされ、3月3日や7月7日など、奇数が重なる日を祝い節句としました。
そして、中でも一番大きい陽の数である「9」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」といいます。
また菊の節句とも言われ
菊の花で 不老長寿を願い邪気を払う花として 菊を飾ります。

そして 栗ご飯を味わい 邪気を払い 9日(くんち)に 茄子を食べることで中風にならない言い伝えがあります。
仏様と ゴンには 栗ご飯と 栗どら焼きをお供えしました。

・‥...━━━☆・‥...━━━☆・‥...━━━☆・‥...━━━☆
わが家では よくおかずに登場する タイのあら炊き
昨日の残りを今朝の朝食に いつも見逃すのですが
今朝は 見つけちゃいました。 鯛の鯛 ご存じですか?
別にめでたいわけではないのですが・・・・ 見つけると「あった~」と喜んでいます

お魚の骨なのですが 鯛の形に似ているので 鯛の中にある鯛に似た骨ということで鯛の鯛と言います
ちなみにほかの魚にもあるそうですよ 少し形は違いますが 探してみるのも楽しいかも (#^.^#)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
13歳のゴン 朝夕の仏様へのお勤めは ゴンも膝の上でいつも一緒でした。
ポチッと応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
[ 2021/09/09 14:52 ]
生活 |
TB(-) |
CM(22)
鯛の「アラ」が売っていると良く買います。
煮つけにすると美味しいですね。
でも・・・・この骨の事知りませんでした。
この次の楽しみにします!!
栗ご飯美味しそう!ゴンちゃんも喜んで食べていますね。
最近、スーパーなどで、菊のお花をよく見るのは、重陽の節句のせいなんでしょうかね。鯛の鯛、なんだか化石みたいで愉快ですね。
一年に一度は栗ご飯を食べていますが、今年はまだなので、食べなくては。京都のかたは、食とか伝統を大事にするんですね。
いつも、そうなんだ!と感心しています。^-^*
コメントありがとうございます
鯛のあら炊き美味しいですね。
鯛の目も大好きで・・・・頭がよくなるかもと食べています(*^▽^*)
是非探してみてください。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます
黄菊は 唯一食べられると聞いています。
菊はきっと季節のせいでもあるような気がします。
鯛の鯛面白いですね。
私は大阪ですが 京都とは一駅違いで ほぼ京都です。
そうですね 私個人は 食の伝統を大事にしたいと思っています。
うれしいお言葉ありがとうございます。
今日は重陽の節句…わかっていてもなかなかちゃんとしていない我が家です。でも今読ませていただいていたら栗ご飯を炊いて…と今晩の我が家も栗ご飯でした。なんかよかったー〜って気持ちにさせてもらってます。
鯛の鯛、次回探してみます!
コメントありがとうございます
体で覚えておられたようですね。
栗ご飯は邪気を払うそうです。
鯛の鯛探してみてください ちょっと楽しいですよ。
いとこいさま
こんばんは~。
「鯛の鯛」、すっかり忘れていました。昔のことになりますが、いっとき、「鯛のかぶと煮」を食べる度、探して、見つかると「ヤッター!」って気分になっていたのを思い出しました。
鯛の鯛
面白いですね~
ちょっと探してみたいけど
うち主人がお魚苦手だし
頑張っても切り身の鮭や鯖しか食べないので
一生出会えることはなさそうです(^-^;
こんばんは☆
重陽の節句、詳しく知りませんでした☆
今日は偶然に栗のスイーツをいただいたので、少しだけ邪気が払えたかな(*´艸`*)♡
菊のお花も色々と種類があって可愛いですね♪
『鯛の鯛』は知っていました(*^^)v
なかなか尾頭付きの鯛をいただく機会がありませんが、お正月に塩焼きの鯛をいただく時には発見して喜んでいます♪
わぁ!
綺麗に取れましたね!!
鯛はまず我が家の食卓には登場しないので
・・というより、こちらでは料亭や結婚披露宴
のお魚認識です。
近海で多く獲れる魚の違いですね。
鯛の鯛、私も見たい〜!
いとこいさんこんにちは~!
今日は暑くなりそうですね
貴重な晴れ間になりそうなので、お洗濯頑張ります!
重陽の節句ですね
なるほど!くわしく教えてもらってありがとうございます(^^♪
鯛の鯛知らなかったです
ほんと!お魚の形していますね~(*^^*)!
こんにちは。
昨日は重陽の節句、栗ご飯が美味しそうですね。
お供えしてもらって御両親様もゴンちゃんも喜んだでしょうね。
いとこいさん様の立派なアトリエができましたね。素敵です。
今まで以上に素敵な作品が出来上がるでしょうね。
コメントありがとうございます
そうですね 鯛の兜煮ですね
見つけた時はうれしいですね
コメントありがとうございます
まぁそれは残念です。
すみません。
いつか機会があったら 思い出してみてくださいね
コメントありがとうございます
お役に立てよかったです
そうですね 邪気が払えましたね。
菊もたまにはいいですね。かわいい菊もあります。
鯛の鯛見つけるとうれしいですね
コメントありがとうございます
機会がありましたら 是非お試しください
見つけるとうれしいですよ
コメントありがとうございます
きょうはあつくなりそうですね
洗濯日和ですね(*^▽^*)
お役に立てうれしいです
コメントありがとうございます
うれしいお言葉ありがとうございます
手仕事もしっかり頑張りたいと思います。
こんにちは、鯛の鯛って初めて知りました。
ネットで調べて納得です。
それと鯛をよく食べられると聞いて、ビックリ。
たぶん、北海道では獲れないので、高くてあまり庶民の口に入らないんだと思います。
じゃ~鯛の代わりとなるような魚として何を食べているかと言われてもすぐには出て来ませんが・・・。
シャケとホッケとタラが食卓にはよく載ります、それと我が家は父がカレイが好きなのでよく煮付けが出ました。
コメントありがとうございます
鯛はよく食べますが
此方ではタイのお刺身を撮った残りの
鯛のあら部分を
鯛のあらとして
お頭と骨 尾びれ近くをパックに入れてお安く販売されます。結構身は残っています。
それがまた 煮つけるとるとおいしいんです。私は鯛の目がが好きで・・・・・
というわけで 御財布にやさしい鯛のあらを良く買いますので 鯛の鯛はよく発見します。
生臭くて嫌がる方が多いですが 煮つける前にさっと熱湯をかけると煮つけてもそんなに生臭くはありません。
おいしいです。ゴンも身だけですがよく食べていました。(ほとんど食べられてしまいましたが)
カレイのお魚も子供のころから大好きでした。
それより
鯛のあらは お安く手に入ります。
機会があれば お試しください。アジのお魚にも あるそうですよ。
こんにちは♪
重陽の節句
あ~そうでしたか!
え~ 栗ご飯も茄子も食べてないです~(;^ω^)
仏さまもゴンちゃんも 召し上がったんですね~
菊の節句といわれ
食用菊を食べておられる方もありましたね
タイのあら炊き
ご馳走ですね~ 美味しかったでしょうね(^_-)-☆
コメントありがとうございます
hahaさんには珍しいことですね。
なんでもきっちりこなされるのに。
黄菊は食べられるそうですね。
鯛のあらだき 大好きです。
お酒がおいしいですよね。
コメントの投稿