今日も良いお天気でしたが 3時ごろから曇り空となりました。
今朝の新聞を見て気になることがあります
昨年度の税の無駄使いが 2108億円もあったそうです。
それとは別に 先日は無配布のマスクが百数十億円分そして保管料も数億円
エッ!!どうなってんの?
使ってしまったお金は どうなるんでしょう その補填はどうするんやろ?
我が家の場合だと 無駄使いしたら 締めるところは閉めて我慢します。
しかし国の場合は・・・・指示したのは誰? 使った人が ある程度責任取らなあかんのんちゃうん?
国民に節約は言わんといてほしいと思います。
さて 気を取り直して 昨日の続きの伏見界隈のぶらぶら散歩の続きです
川沿いの道から 橋のに上がると タイミングよく十石船がやってきました
此方が幕末の英雄 坂本龍馬が襲撃された場であり 寺田屋騒動の舞台となった寺田屋です
元の場所は 隣の石碑などのある場所で 現在の建物は当時の寺田屋を再現したものです
寺田屋さんを見て 寺田屋さんとは反対 川沿いの裏手の道の方へ 進みます
ふぐのひれを干してあるのを見かけました
ひれ酒用なんでしょうか なんだか懐かしい
この辺りの雰囲気もいいですよね テレビでたまに出てきます
此方は 伏見夢百衆 大正8年築の月桂冠の旧本社を改装した レトロカフェです
此方でも 日本酒の飲み比べもできます
このカフェに寄ろうか迷ったのですが ランチをしたいお店があったので この時は我慢しました
此方には 大倉さんの表札がありました
紅葉がきれい 月桂冠大倉記念館の方へ向かいます
ここの雰囲気もとても素敵 テレビでもよく拝見しますね
長い板の壁が続き 板の目 木の目を見ていると お顔に見えました(*^▽^*)
此方が月桂冠大蔵記念館入り口なります
利き酒もできます
この月桂冠の近くには 黄桜もあり こちらでも資料館の見学ができます
食事もできます。
お腹もすいてきたので 次はランチに向かいました
今回の目的地でもあります
続きは また後日紹介させていただきます すみません よろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
13歳の頃のゴンです。
ポチッと応援していただけると励みになり うれしいです。
にほんブログ村

にほんブログ村
あのマスクはまだまだ尾を引きますよ~ 使い道が無いので保管ってなると保管料はずっとかかるわけですからね~ 廃棄したら廃棄したで問題になるでしょうし・・・
こんばんは♪
国のお金の使い方はわかりませんね。
マスクのニュースもびっくりでした。大切な税金なのに無駄にしないで欲しいです。
伏見といえばおいなりさんですが、他にも風情のある所がたくさんあるのですね。
ふぐのヒレ、まるで標本みたいです^^ お酒に入れると美味しいのかな?
次はランチですね♪
コメントありがとうございます。
配ってしまって保管料かからないようにできないもんですかね
考えることしないので困ったものですね
コメントありがとうございます。
伏見稲荷のほかにも風情のあるところがあります
機会があればぜひお楽しみにおいでください
ふぐのひれ ひれ酒で楽しむと香りが楽しめるんですよ。
ハイ 次はランチです(*^▽^*)
コメントありがとうございます。
その通りです
ややこしいこと考えずに ボランティアの方とか
介護施設とかに 配っちゃえばいいんですよね。
民間企業なら大変ですよ。
交通の便が良く出かけやすいので ありがたいです
健康であればこそです。
わ~お知らせありがとうございます
安心しました。よかったです。
伏見、風情があっていいですね。
意外に人出もあまりないように見受けます。
ゆったりと散策出来たのでは。
ところでいろいろ酒蔵が出てきますが、先ごろ結婚した佐々木蔵之介は
洛中で唯一の酒蔵の息子と聞いてますが、伏見は洛外なのでしょうか?
ついつい気になってしまいました。
こんばんは☆
国の無駄遣い…無駄遣いと呼べるレベルじゃないですよね💦
あの問題のマスクも保管が続けば続くだけ保管費用が掛かるようですし、さっさと必要としているところへ配ってしまえば良いのにと思います(>_<)
なんだか簡単なことだと思いますが、お偉いさんは難しい方へ難しい方へ向かっていますよね💦
十石船からの景色も素敵でしょうねヾ(*´∀`*)ノ
こちらはあの寺田屋騒動の舞台となった寺田屋さんですね♪
フグのひれが干してあるのも初めて見ました(*´艸`*)♡
次はいよいよランチですね♪
京都らしい良い雰囲気ですね~
この感じ好きです
京都ってどこも人であふれているイメージだったのですが
こちらは落ち着いた雰囲気で良いですね
ワクワクするばかりの伏見の紹介を、
ありがとうございます!
さすがに素敵な建物が建ち並んで、面白そうですね。
1.2.3記事とも読み返して見ました。
紅葉が始まって秋の深まりもあっという間でしょうから
楽しんでくださいねぇ^^
寺田屋さんが再現した建物だったとは知りませんでした。
でもそこに有ると歴史好きの方は感動するでしょうね。
布マスクの保管費は確か6億円だったと思います。
もっと貧乏な生活をしている国民の事を考える国会議員が居ないのでしょうか。
腹立たしいです。
千石船に乗ってのんびりとこの辺りを歩きたいです。
「プチ旅」の気持ちになりました。有難うございました。
いつものことですが何を見ているのでしょうね。
わかっていはいるのですが・・・ 理不尽なのは昔からです(苦笑)
それにしても京都はどこを見ても絵になりますね。
京都に行ったのは高校以来一度もありません。行ってみたいです。
そして、食べ物は私の趣味みたいなもの・・・美味しいものはいいですね(苦笑)
京都の美味しいものも楽しみたいものです。
では、では、またね。いとこいさ~ん!
コメントありがとうございます。
そうですね
人とはあまり出会わずのんびりお散歩を楽しめました
伏見区は京都市南部となり洛外ではないでしょうか
よくわかりませんが・・・
コメントありがとうございます。
その通りです
早急にマスクは配るべきですよね そんな判断もできないのかと思うと情けないですね
勿体ない話ですよ
そうですあの寺田屋です 中には刀傷もありますよ
コメントありがとうございます。
そうですね
此方はあまりたくさんの人がゾロゾロ歩いているのを見たことがありません
のんびりした雰囲気が楽しめそうです
コメントありがとうございます。
お楽しみいただいて嬉しいです
のんびりでき 私も好きな街です
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
寺田屋さんの建物そのものはたぶん昔の物を使っていると思います
20年ぐらい前に見た時は内部には 刀傷などもありましたから・・・・
その通りです 感動します。
国の無駄遣い本当に腹立たしい話ですよ。
自分たちの給料で弁償してほしいものです。
此方に来られたら ご案内しますよ
お楽しみいただいて嬉しいです。
コメントありがとうございます。
その通りです
国会に上がると 何のためにここに来たのか忘れるんですかね
京都でもこの辺りは また風情があり素敵なところだと思っています
私の食べたランチは ありきたりの物ですが それが食べたかったのです(*^▽^*)
いとこいさんこんにちは~!
すてきな街並みに癒されました💛
ありがとうございます(^^♪
国民の血税をしっかりと有効活用してほしいですね
コメントありがとうございます。
イイエこちらこそお楽しみいただいて嬉しいです。
その通りです
血税であることをしっかり受け止めてほしいです。
コメントの投稿