台風11号は狭い日本海側を通過していくようで
あさんぽでは 生ぬるい風が吹いていましたが 空はまだ青空が広がっていました
台風が進むことで 強風から 雨に変わるとか 大きな被害が出ないことを願います
昨日は マンションの写真サークルで 宇治へ世界文化遺産を訪ねて行ってきました
台風の影響によるのか 異常な暑さで 帰宅後は疲れてぐったり
皆さんのブログのご訪問もできず 申し訳ありませんでした。
早めに休んだので今朝は スッキリ目覚め 元気にしていますのでご安心ください。
早速ご紹介させていただきます
京阪電車宇治線 宇治駅で下車徒歩10分の まず世界文化遺産の宇治上神社へ
蒸し暑い道を歩いてきましたが ここの鳥居あたりから 心地よい風に変わりました

こちらの拝殿も国宝です 鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されているそうです


こちらが本殿 国宝です 平安時代後期に伐採された木材が使われているそうで 日本最古の本殿です

大変狭い境内で なかなかうまく写真を撮りにくい
今時の修学旅行生はジャンボタクシーでの移動のようで 次々に車が来ていました
かわいいうさぎのお守りやおみくじが目を引きます
かつては「宇治」は うさぎのみち「兎道」(うじ)と呼ばれていたそうで 神社の紋もうさぎだそうです。
紋には気が付きませんでした 残念!

御朱印の種類も多くありました

こちらの御朱印をいただきました
こい紺色の和紙は 宇治川の清流を表しているそうで 夏限定の御朱印です。

次に 近くにある 宇治神社へ
こちらは 学問の神様として莵道稚郎子を祀っておられます。
学業、受験、合格の御利益があるとか・・

後ろに見えるのが本殿です

近年「見返り莵」が有名で 正しい道へ導くうさぎとして、良縁や正しい道への信仰を求めて人気だそうです。

こちらにも かわいいうさぎのおみくじがありました

桐原水の手水舎 うさぎの姿があります ここでもうさぎです

宇治神社の御朱印です


宇治十帖のモニュメントです
うしろに見える朱色の橋は 朝霧橋
浮舟と匂宮が小舟で宇治川に漕ぎ出す有名な情景をモチーフとされています
とてもええふんいきが出ていています。

朝霧橋の上から とても風が強いです やはり台風の影響?

朝霧橋を渡って 中の島に 宇治川先陣の碑(宇治川の戦いの碑)の後ろに見えるのが
朝霧橋と宇治神社の鳥居です

ここが宇治川の戦いの舞台かと思うと 頼朝 義経もこの場所に立ったのかと思うと感動

大変な暑さの中歩いて ちょっと 休憩を兼ねて 速い目のランチとしました
冷房の効いた店内は極楽気分
天ざる定食をいただきました。お蕎麦は 抹茶そば ごま豆腐もついて 1700円
ちょっとお高めでしたが ゆったりしたきれいな店内 ゆっくり時間をとって休憩もできてよかったです。
おいしいお食事をいただきながら この時間は 楽しいおしゃべりタイムです。

さて 休憩して元気回復したところで 次の目的地 平等院へ
続きは後日へ すみませんよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
7歳の頃のゴンです。
ポチッと応援していただけると励みになり うれしいです。
にほんブログ村

にほんブログ村
こんにちは♪
昨日はお天気になって良かったですが、暑かったですね💦
台風の影響でしょうか?
今日も大阪は高温が予想されていますね(>_<)
我が家地域は朝から風も強くて💦
時折吹く突風に ぷぅがビビっています(A;´・ω・)アセアセ
しばらくはお天気も不安定なようですので、お互い気を付けて過ごしましょうね☆
神社仏閣は木陰も多くて爽やかな風が吹いているところが多いですね♪
私も中学の修学旅行は京都奈良でしたが、京都は自由行動で1グループに1台のタクシーでの移動でした(*^^)v
スタートとゴールの場所は決められていて、その間のスケジュールは自分たちで考えるというものでした♪
ウサギさん、可愛いですねヾ(*´∀`*)ノ
御朱印もたくさん✨
これはどれにしようか迷いますね(*´艸`*)♡
宇治神社さんの『見返り兎』も素敵ですね✨
遠い昔からある建造物を見ると感動しますよね(((o(*゚▽゚*)o)))
歴史上の偉人と同じ場所に立っていると思うと不思議な気持ちになりますね✨
ランチも涼しい店内でいただけてホッとする時間ですね(^_-)-☆
続きも楽しみにしています♪
いとこいさんこんにちは~!
元気になられてよかったです
暑いし疲れますよね
無理しないでくださいね
行ったことがない場所に連れていってもらったかのように
楽しませていただきました♪
明日も楽しみにしています(*^^*)/
こんにちは♪
まぁ素敵な御朱印 夏限定ですか
宇治川の清流 涼しそうで
ちゃんと 当日の日付が入っているのですね
来年の干支は 卯
参拝客も増えましょうね
うさぎのおみくじ ひいてみたいです(*^-^*)
暑かったでしょう~
よく歩かれましたね
天ざる定食がとっても美味しそうです(^^)/
いとこいさん、こんにちは。
宇治上神社⛩への写真サークルのお出かけ、お疲れ様でした。
残暑厳しい中だったようでしたね。
台風の影響で、今日もこちらも暑いです💦
うさぎさんが紋になっていたり、お守りもおみくじもうさぎさんですか〜🐰
可愛いいですネ!
みかえりうさぎは正しい道へと導いてくださるのですね。
歴史ある世界文化遺産の名の通り、素晴らしいところですね。
いとこいさんのガイドがスーッと心に染み入ってきます。
行った気になります。
いつもご紹介をありがとうございます。
昨日のスタバの抹茶フラペチーノは私も大好き。
次男の嫁に教えてもらい、気に入って時々自分へのご褒美に…🥤
暑い中のお出かけは体力を消耗しますね。
ゆっくりお休みになってください(*^-^*)
平安時代後期ということは約1000年も前(@_@)
こうして残っていることが奇跡のように思えます。
日本最古の本殿、そして拝殿、
お写真を拝見していても厳かな気持ちになりますね。
次の平等院のお写真も楽しみにしています(*^-^*)
兎さんのお守りやおみくじ 可愛いです(^^)
「宇治」は「兎道」と呼ばれていた・・・
「へ~」と楽しい驚きでした
教えて下さり ありがとうございます(^^)
台風はまずこない北海道ですが
近年は怪しくて・・・
今日も強風で風が建物に当たってきます
何事もありませんように。。。
こんにちは。
宇治上神社に写真クラブのお仲間とお出かけですか。
ようやく自粛も解除されて、少しづつ外出するようになり、
クラブ活動も再開ですね。
宇治には何度か行っているのですが、なぜかこの宇治上神社、
私の記憶になくて、頭を傾げています。
世界遺産に登録されているほどのところなら訪れるはずなのにと、
記憶減退を感じさせられています。
兎のお守り、かわいらしいですね!
コメントありがとうございます。
あゆみんさんの時代には 自由行動だったのですか すごいですね。
進んでいますね
私の時代は バス移動のすべて団体行動でした。
うさぎさんのお守りや おみくじかわいかったです。
その通りです
歴史上の事があった場所にいることに感動を覚えました。
続き楽しみにしていただいて ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
そうですね
古い神社も 工夫されて若い方たちにも受け入れやすいよう考えられること
素晴らしいと思いました。
昨夜は 早く寝たので元気回復しました。
台風の影響でしょうね こちらも気温高いです。
お気を付けくださいね
コメントありがとうございます。
お気遣いありがとうございます。
元気になりました。
お楽しみいただいて嬉しいです
楽しみにしていただいて嬉しいです
コメントありがとうございます。
そうですね
来年は増えそうですね(*^▽^*)
かわいいうさぎさんがたくさんいます。
暑さにばてました。
てんぷらがカリっとしておいしかったです
いとこいさん、こんにちは(#^^#)
暫くコメントが入れらず、失礼しておりました。m(__) m
昨日は宇治までお越しになられてたんですね‼
暑かったですよね…。
お疲れが出なくて良かったです。
宇治上神社さん、宇治神社さん共に、この辺りに出掛けてもここまでは行ったことが無く・・。💦
いとこいさんのこちらの記事で色々知りました。
ありがとうございます。
この辺りに莵道(とどう)という地名が有りますが、面白い読み方やなぁと思っていました。
なるほど~。
ウサギの道から来ていたのですね‼
続き、楽しみにしております。(^▽^)/
素敵な場所ですね。
平安時代の木材が使われているそうで
歴史の重さを感じながら拝見しました。
抹茶そばは食べた事がありません。
抹茶の風味がするのでしょうか?
お仲間との楽しい時間でしたね。
行ったことのない場所、いとこいさんの丁寧なご説明に、修学旅行生の用な気分で、ゆっくり楽しませていただきました~(^-^)
どうもありがとうございます♪
ランチも美味しそうですね。
明日もまた、楽しみにしています(*^^*)
台風も近づいていたりで蒸し暑い中でしたが
とてもよい撮影会になりましたね
世界文化遺産の宇治上神社・・はじめて見せていただきます~
本殿は国宝なんですね~
宇治川もその当時からの歴史を見てきた川ですものね
お昼のお食事も美味しそう~o(*^ー^*)o
御朱印もご立派ですね
うさぎさんのお守りも、行っていたらたくさん買っていたかしらと思います(#^^#)
続きも楽しみにしています♪
コメントありがとうございます。
労いのお言葉ありがとうございます
今日も暑いですね。
うさぎさんのお守りやおみくじの意味が分かりませんでいたが
紋にまで使われ宇治(莵道)の字からきていることを知り納得しました。
お楽しみいただけてうれしいです
ありがとうございます。
抹茶フラペチーノおいしいですね
私も好きになりました(*^▽^*)
コメントありがとうございます。
お気遣いありがとうございます
平安時代の建物と思うとすごいですよね
この時代の生活様式を想像して今との違いを痛切に感じました。
写真でお楽しみいただいて嬉しいです。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
なぜウサギさんがと思っていましたら 宇治は「兎道」と書いて「うじ」と呼んでいたそうです。
最近の台風の規模が大きくて
今回のもしんぱいですね。
お気を付けください。
コメントありがとうございます。
ハイ 活動再開で楽しかったです。
やはり皆さんと一緒は楽しいです。
そうでしたか 私も10年以上前に一度行きましたが
その時と様子が少し違って・・いい加減な記憶となりました(;^_^A アセアセ・・・
うさぎさんのいわれに納得しました。
コメントありがとうございます。
昨日は宇治大変暑くてばてましたが 皆さんと楽しく見学しました
静かでいい所ですね
そうですね莵道を昔は(うじ)と呼んでいたのだそうですね
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
そうですね
平安時代の木材と聞いて ビックリしました。
この辺りで 平安時代の生活様式を想像すると 歴史の深み感じますよね
抹茶そばは 特に抹茶の風味はありませんでした。
その通りです
皆さんとのお食事タイムは 楽しみの一つです。
コメントありがとうございます。
わ~楽しんでいただけてうれしいです
こちらこそありがとうございます。
次も楽しみにしていただきありがとうございます。
コメントありがとうございます。
大変蒸し暑い日で津差に閉口しましたが
楽しい撮影会でした
日本最古の神社には感動しました
平安時代の人がお参りされていたのかと 思いを持ちました。
宇治川の流れも 歴史を長く見てきたのですよね。
かわいいお守りがたくさんあって 思わず買いたくなりました(*^▽^*)
続き楽しみにしていただいてありがとうございます。
宇治いいですよね。ちょうど嵐山をワイルドにしたような風景ですね。
宇治神社の見返りウサギもかわいいし。
宇治上神社はあの大きな覆屋が、三社の本殿を守っているのですが、もっと本殿を近くで見たいですよね・・・。
「宇治川先陣の碑」の前に立つと思わず「この川はぁ!西国一の大河ぞやあ!!」と叫びたくなります(笑)。
コメントありがとうございます。
そうですね
さすがによくご存じですね。
拝殿と本殿の間が狭く 石段も小さく狭いのを見ると当時の人の
身体の大きさなど考えてしまいます。
宇治川先陣の碑感動しました。
早めに休まれ、朝はスッキリとされ良かったです😊☘️
うさぎサンの御守りやクジなど😍わくわくしてしまいますね😚💓
ごま豆腐✨大好きです😋
ほんと防災リュック⭐実際に大活躍しませんように(;><)願うばかりです☘️
コメントありがとうございます。
夏限定の御朱印素敵ですよね ご利益ありそうですかうれしいです。
うさぎさんのお守りかわいいですね。
うれしいおことば
一緒にお楽しみいただいて嬉しいです
こちらこそありがとうございます。
コメントありがとうございます。
ご心配おかけしました
寝るのが一番ですね。すっかり元気になりました。
うさぎさん可愛いですね。
その通りです。
いとこいさま
宇治へのお出掛け、お写真と共にご紹介頂けて、嬉しいです。
12月の初めに宇治へ行く予定をしておりますので(コロナのことなどもあるので、どうなるかはわかりませんが)、姉にも見てもらっておきます。
すぐに『源氏物語』の話になって恐縮ですが、「宇治上神社」は、宇治十帖の主な舞台となっている八の宮邸がこの辺りに設定されているとのことで、物語の様々な場面を想像してワクワクできる場所なんです。
明日は「平等院」ですね。こちらも楽しみにしています。
おはようございます♪
昨日はとても暑かったです。
少し涼しくなったかな~と思ってたところだったので
余計に暑く感じました。
ゆったりとランチ、美味しそうです( *´艸`)
宇治が兎道なんですね。
来年の干支は卯年なので人気がでそうです。
夏限定の御朱印素敵ですね。
源氏物語に宇治川の戦い。
歴史と文化の舞台ですね。
コメントありがとうございます。
ご参考になりましたら大変うれしいです
ありがとうございます。
平安時代にできた神社ですので 思わず想像の世界が広がりました。
源氏物語ミュージアムもご一緒に行かれるとお楽しみいただけますね。
ありがとうございます
コメントありがとうございます。
きっと台風の影響でしょうね 暑かったですね
にぎやかにおしゃべりしてのランチおいしくて 楽しかったです。
コメントありがとうございます。
来年はうさぎ年で きっとこの辺り にぎあうかもしれませんね(*^▽^*)
はい
歴史と文化の舞台歴史に詳しい方は きっと楽しいでしょうね。
コメントの投稿