空には多くの雲が広がって いますが 青空も見られます
朝から青空が見られるのは 久しぶりです
昨日は 午後からは 気温は低いながらも 陽射しが入り ぽかぽかのサンルームで
読書三昧 時々寝落ち((^∀^*))
贅沢なことです 寒い時にこうして過ごせること 幸せやなぁ ありがたい ありがたい
+゚。*(*´∀`*)*。゚+
すこし前に 近所のスーパーで買った懐かしいお菓子 高知県の和菓子 土佐日記です

昔若い頃 働いていた会社では 月初めに 色々な地方に出張していた社員が
経費の精算に戻って 来られていました。
まだそろばんを使っていた時代です(^∇^)
その時に各地のお土産をありがたいことに いただくことがありました。
人気があったのが この土佐日記 中身はもっと多く入っていて パッケージも大きくて・・・
この箱がみんなの目的 本のように開け閉めできる箱が人気でした。
今でもこのパッケージを使われていることが 懐かしくて・・・・肝心のお菓子のお味は覚えていませんでしたが

昭和29年から親しまれているお菓子だそうで 小さなお饅頭 中にこしあんが入った上品なお味でした。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
大根を買って 少しづつ使っていても 使い切れなくて忘れていた大根
ありませんか?
少しなら もったいないですが処分してしましますが 今回は 捨てるには忍びない大きさ
そこで これを使って

つき下ろして

うすあげを入れて 昆布だしで煮つけました
すの入った 食感はなく 美味しくいただけました 得した気分です。
すの入らないうちに 使い切るのは当然ですが たまに すの入ったものを買ってしまうこともあります。
あきらめて 食べていましたが この調理だと気になりませんでした。
今日も元気で頑張ります(^-^)/
皆さんにとって 素敵な一日になりますように\(^o^)/
最後までお読みいただきありがとうございました。
9歳の頃のゴンです。
ポチッと応援していただけると励みになり うれしいです。
にほんブログ村

にほんブログ村
美味しそうなお菓子になっていたとは(笑)。
大根。
これは旨い。
そう言えば大根買ってないな。
久しぶりにオデンしようかな。
コメントありがとうございます
(´∀`*)ウフフそうなんですよ。
おでんのお大根おいしいですね
寒いしピッタリです
コメントありがとうございます
土佐日記を見つけた瞬間 とてもうれしかったです
忘れていたことが いっぺんによみがえってきました
可愛いですよね
フワフワモコモコ(*^▽^*)
コメントありがとうございます
おそらくとても歴史のあるお菓子のようで きっといただかれたことがあるのではありませんか
大根の煮たの私も好きです
ぶり大根おいしいですね
大根の外れでも 利用できて安心です
こんにちは♪
一時期とっても暖かかったので寒さが厳しいですね💦
来週には10年に1度の最強寒波到来なんて言われていて恐ろしいです(>_<)
寒い日は暖かい部屋でのんびりが良いですよね♪
土佐日記、私もいただいたことありますヾ(*´∀`*)ノ
昔と変わらないパッケージって嬉しいですよね✨
包装も段々と簡易的になるものが増えていますものね(A;´・ω・)アセアセ
大根、欲張って大きいものを選んで買ってくると使いきるのが大変になることあります(´ε`;)ウーン…
最近はお漬物系にしちゃうことにハマっているのですが、大根は煮るのも美味しいですよね♪
八百屋さんに教えてもらったのですが、すが入ってしまった大根は水分不足が原因のことが多いので水に漬けることである程度は元に戻るそうですよ(^_-)-☆
こんにちは~
最近このような本のような開き箱を私も頂きました。
捨てるのがもったいなくなって、暫くおいていたものです。
そろばんの時代、懐かしいですね!
私も珠算3級はもっていましたが、すっかり出来なっています。
電卓よりも確かだったと思います。
残った大根。。。有りますよ~
早速今晩試しに作りますね(^^♪
土佐日記ですか~、歴史のありそうなお菓子です。
外箱がとっても素敵ですね。
我が家では、お酢につけた紅大根が流行っています(´∀`*)
ちょっと一品あると、違いますよね♪
今時期の大根はとても美味しくて 煮て食べています。
その時々で「揚げ」や「身欠きにしん」等など
味を変えて作っていました。
ご紹介の大根料理とても美味しそうです。
作って見ますね。
「土佐日記」と同じ本の形で 六花亭で「十勝日誌」があります。
内容のお菓子は色々入っています。
種類が多いので頂くと嬉しいです。
いとこいさん、こんにちは。
「土佐日記」のパッケージはしっかりしていて、
食べた後も使えてありがたいですね。
品が良くて女子ウケしそうです。
お饅頭も美味しいんでしょう。
機会があれば私も食べたいです。
これは切り干し大根風?なのでしょうか。
美味しそうですね。
工夫次第でフードロスがを防げるのいい案ですね〜✨
いとこいさん、こんにちわ!
ご当地おやつを食べるとなんだか旅行した気分になれますよね♪
土佐日記、知らなかったです(´ヮ`;)
大根リメイク美味しそうですね♪
切り干し大根っぽい感じですかね???
日本酒に合いそうです(o´罒`o)
こんにちは~♪
土佐日記 パッケージも素敵な美味しそうなお菓子ですね
”みやこへと思ふをもののかなしきは かえらぬ人のあればなりけり”
ちょっと 調べてお勉強しました(*^-^*)
付き下ろした大根とお揚げさんを炊くんですね
美味しそう~
我が家も 収穫した大根を土に埋めて保存していますが
今年は 気温が高いので 保存が良い状態ではありません
それでも もったいないので いただきます
土佐日記というお菓子、初めて見ました
なんと素敵なお箱!
これは有効活用できますね
昔パサパサの大根に当たって、切り干し大根にしよう!と細ーく切って干しておいたら
先代わんこに食べられました^^;
そんなことを思い出してひとりでにまにましています
コメントありがとうございます
来週は恐ろしい寒さになるのですね
冬眠生活に入りましょうかね(*^▽^*)
暖かいお部屋でのんびりできるのはありがたいこと 感謝です
土佐日記のパッケージうれしく懐かしかったです
その通りです
お漬物いいですね。
水につけるといいのですね
いいこと教えていただきました ありがとうございます
コメントありがとうございます
当時はこういう箱が珍しくて取り合いでした
捨てるのもったいないですね
そうなんですよ
電卓が一般化したころ 電卓の答えがあっているか そろばんで確認していました(*^▽^*)
珠算3級素晴らしいです。
(´∀`*)ウフフありがとうございます。
コメントありがとうございます
そうなんです
昭和29年からのお菓子だそうですが このパッケージはおしゃれですよね
そうですか 美味しそうですね
一品酢の物があるといいですね
教えていただいてありがとうございます
コメントありがとうございます
お大根を身欠き鰊で煮るのですか
此方では 「ぶり」「豚肉」等で煮ますが・・・
機会があれば作ってみます。
すの入った大根でも 美味しくいただけました。
わ~そうですか 似たようなお菓子があるのですね
このパッケージいいですよね
コメントありがとうございます
パッケージいいですよね
お饅頭もおいしかったです(*^▽^*)
お勧めです
そうです
切り干し大根の生大根使いです。
早く煮えておいしいです
その通りです
今まで捨てていましたが 美味しくいただけました
コメントありがとうございます
そうなんですよね
ご当地おやつで 旅した気分です 高知県ではミレービスケットをよく見かけました
土佐日記甘くて パクっと一口です。
ハイ!その通りです
大根リメイク切り干し大根の生バージョンです
早く煮込めます
日本酒に合います(^^♪
コメントありがとうございます
私の若い頃から変わらないパッケージです
私全くわからなくて(*^▽^*)
ありがとうございます
すの入ったお大根でもおいしくいただけました。
そうなんですか・・・
勿体ないですよね
コメントありがとうございます
そうですよね 若い頃から変わらないパッケージです(*^▽^*)
活用します(^^♪
そうですね 調べると切り干し大根に干して‥・とありました
大根おいしいですもんね 食べられたんですか(*^_^*)
それは 懐かしい思い出ですね
いとこいさんさん
こんにちは
ぽかぽかの中での読書 いいですね~
ここのところ とても寒いですが
また 大寒波がくるとか...
太陽に感謝ですね~
土佐日記 知らなかったです。
いとこいさんさんの おみやげのお話
私も同じです。
おみやげで色々なご当地のお菓子を知りました。^^
コメントありがとうございます
大寒波が来るそうですね
お互いに体調崩さないように気を付けましょうね
かわいこちゃんたちも。
お土産で旅行した気分味わえていいですね。
いとこいさま
ブログタイトルに「土佐日記」とあるのを見て、いとこいさまが『土佐日記』もお読みになったのかと思った私です。ああでもこの「土佐日記」という和菓子、一度食べてみたいです。
ちなみに、箱の外側に書かれているのは『土佐日記』の有名な冒頭文ですが、内側に書かれている和歌「みやこへと思ふをもののかなしきはかへらぬ人のあればなりけり」は、京で生まれた娘が、貫之の赴任先の土佐で亡くなって、いざ京へ帰るとなると、娘と共に帰京できないのが悲しく思われるという、親心を詠んだもので、切ない歌ですよね。
スの入った大根の調理方法、これイイですね~。
最初からスが入ってるとガッカリ。
フレッシュな大根切り干しって感じですね。
大きな大根が余った時は醤油漬けにしています。
基本の分量は醤油100ccに砂糖と酢を各50ccと鷹の爪を入れて漬けるだけでサラダ感覚で食べられます。
ブロ友さんのレシピです。
機会がありましたらお試しあれです。(^_^)v
おはようございます♪
ありますあります!
すがはいってしまった大根。
いいことを教えていただきました
やってみます。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます
(´∀`*)ウフフすみません
お美味しかったです。機会ございましたら是非召し上がってみてください
お教えいただいてありがとうございます
そうなんですか いいですね・・・
コメントありがとうございます
お役にたてるとうれしいです
是非お試しください
うちでも総会を開き 全戸に会計報告を配布 会計報告をしています
と共に予算書の作成も行っています
絶対にそちらは多いと思います
コメントありがとうございます
その通りです 切り干し大根の生バージョンです。
大根のしょうゆ漬け作りたかったんです
教えていただいてありがとうございます
早速メモさせていただきました。
コメントありがとうございます
お役にたてるとうれしいです
お試しください
コメントの投稿