京都市美術館 フェルメールとレンブラント展へ行ってきました

昨日漬けた千枚漬、朝食でおいしくいただきました。

成功です\(^o^)/

ゆず酢でつけられる方もおられます

コメントで教えていただきました(*´∀`人 ♪

ありがとうございました。

冬至の今日、私地域ではお天気も良く暖かい一日でした。

冬至にはゆず湯に入って・・・なんきんかぼちゃを食べて・・・・とか

「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。

にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など

「ん」のつくものを運盛り といい、

また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められているのです。

かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。

運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しています。

また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。

ゆず湯に入ると

血液の流れをよくし、血行促進効果があり、風邪予防、冷え性、腰痛を和らげたりするそうです。

そんな冬至の今日

マンションのサークルの皆さんと一緒に

京都市美術館でフェルメールとレンブラント展に行ってきました

京都市美術館へは

京阪電車で三条京阪下車30分ぐらいブラブラ歩いていきました

途中には

真新しい建物が・・・・ここは・・・・私が愛用している「千鳥酢」の会社 「村山造酢」

DSCN7624.jpgDSCN7625.jpg

おいしいですよ 気に入って長く使っています

ここは民家のような工場でおいしい和菓子を作っている、「祇園饅頭」椿もち160円

DSCN7623.jpg20151222_151830.jpg

道明寺の中にこしあん 上下を椿の葉に挟まれて・・・・おいしかったです(*^_^*)

白川沿いに歩いていきます

DSCN7567.jpgDSCN7569.jpg

水が澄んでいてとてもきれいです

DSCN7568.jpg面白いものが・・中には大きなコイがいました


DSCN7570.jpg  おしゃれな古美術やさんも

平安神宮の鳥居が見えてきました👀

DSCN7572.jpg

到着です

DSCN7576.jpg


1933年開館です

DSCN7580.jpgDSCN7589.jpg

DSCN7587.jpg



DSCN7585.jpg


DSCN7626.jpgDSCN7627.jpg

今回の展示は、オランダ黄金時代と当時活躍した画家達が紹介され、

黄金時代を彩った画家の作品によって、当時の文化と人々の生活をうかがうことができます。

フェルメールの「水差しを持つ女」やレンブラントの「ベローナ」が今回の見どころです。

どの作品も素晴らしく、繊細な表現、金属の鈍い輝きの表現、感動しました。

DSCN7628.jpg

記念にフェルメールの「水差しを持つ女」のマグネットを購入しました

DSCN7630.jpg

来年3月1日からモネ展があります。

中でも「印象、日の出」は3月1日~21日までの期間限定展示で見ることができます

京都には33年ぶりにやってきます。

是非見たいと思っています。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド初心者へ
にほんブログ村

拍手にも素敵なコメントを頂き、ありがとうございます。

[ 2015/12/22 22:13 ] お散歩 | TB(-) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する