花曇りで20度を超えた 今日日曜日
ソメイヨシノの桜も半分以上散ってしまいましたが、
会社のOB会の先輩の皆さんと 京都に歴史散歩に出かけました
案内役をしてくださったのは 京都検定1級の保持者の先輩です
集合は京都市役所前・・・・・・
さあ出発京都市役所前広場ではフリーマーケットが行われていました。 外国人の方の買い物する姿が目立ちました

古い建物にひかれ写しました 島津製作所です

ここはずっと以前は京都ホテル 今はホテルオークラです
その片隅に「桂小五郎(木戸孝允)像」があります
このホテルオークラがある場所は 元長州藩の屋敷跡です
禁門の変で長州が破れて退散するときにこの屋敷に放火したため、
その火が京都の街に広がり、大火の一因となったそうです。
面白いお話をここで聞きました池田屋事件のときに桂小五郎が助かったのは
約束の時間より早く着いたので 近くの対馬藩で あの、大島渚監督のおじいさまと
碁を打っていて、池田屋に行くのが遅れて命拾いをしたそうです
運命てわからんもんですね

鴨川の飛石 鴨川には飛石が5カ所あります
ここは一番南にある飛石です

この飛石は千鳥 昔この川には千鳥がたくさんいたそうです

この飛石は 舟形です

ここは「みそそぎ川」鴨川の別称 「みそぎ川」平安時代に伊勢斎宮が鴨川でみそぎを行ったそうです
鴨川の川幅がもっとひろかったとのことで、途中中洲とかもあったとか

二条大橋 欄干は国産御影石だそうです

豪商角倉了以の別邸 素晴らしいお庭があるそうです
「がんこ二条苑」となっています ランチだといただけそうなお値段です いつか来てみたいです

高瀬川です 江戸時代に角倉了以、素案父子により 開削された運河です
川の名前は輸送に使われた高瀬舟からです
この川は木屋町を通り伏見、宇治川にそそぎ 荷物の運搬に使われていたとか

物資の積み下ろしの舟の方向転換やすれ違い場所として使われたそうです
ここのほかにも何カ所かあるそうです


「桂小五郎・幾松寓居地跡」幕末に二人が住んだ屋敷 明治に木戸孝允の妻となり没後もここで余生を送ったそうです
現在は料理旅館になっていますが、今も当時の抜け穴やつり天井、のぞき穴があるそうです
お値段高そう・・・・(>_<)

今日はここまで 続きはまた後日に・・・すみません
お話、忘れへんうちに書くつもりです。よろしくおねがいします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村拍手にも素敵なコメントを頂き、ありがとうございます。
[ 2016/04/10 22:10 ]
お散歩 |
TB(-) |
CM(4)
京都検定1級って凄いですね。難しい問題というか 京都は歴史の宝庫なので 覚えることが沢山ありますね。今日はいとこいさんと散歩している気分でした。有難うございました。
なかなかの紀行記ですネ~ 私も海外や国内の旅行の際、メモと写真をもとに紀行文を投稿しています。
想い出になるし、何よりも備忘録になります。
T先輩がこのブログを読んでいるかどうか知りませんが、ご案内してはどうですか?
そうそう、私のバカな紀行文、一度送ります。
akada様
ご訪問コメントありがとうございます。
飛ばし飛ばしのご紹介となりますが、ご紹介させていただくことにより
自分自身の記憶へ上乗せしているように思います。
紀行文読ませていただきます。
ありがとうございます。
tugumi365 様
ご訪問コメントありがとうございます。
京都検定は相当の歴史好きでないと無理ですよね。
私は、歴史の話を聞くと眠くなるほうですが、興味はあります。
今回案内してくださった先輩はお話が面白くて、また歩きながらですから
居眠りできませんでした(#^.^#)
一緒にお散歩ありがとうございます。
コメントの投稿