昨日は穏やかな日和に恵まれ そこそこ忙しく過ごしました。
衣類は 薄物秋物はかたずけ 冬物を出し
リビングの家具の配置も 冬仕様に変更 窓近くから 部屋の中央に移動させました。
サンルームは昼間は 日当たりがよくて気持ちいいものの 夜はやはり寒いです。
築42年のマンションは 窓も外壁の一部なので。
ワンクッション置いてベランダバルコニーがあると多少違うと思いますが・・・
前にもお話しましたが ここに引っ越してきた42年前は窓に氷がはっていたのですから(#^.^#)
今年アルミサッシ窓をローイーガラスの2重窓に変えたので
少しは違うと思いますが・・・・・。
さて、昨日の続きでもう少し、青蓮院門跡をご紹介します。
はじめにご紹介したクスノキの大木は 樹齢800年とか・・・
いつもブロブに遊びに来てくださる→
方が おしえてくださいました。
ありがとうございました。お庭を回っていても 観光客はほとんどなく、ゆったりと楽しめました。
見事な襖絵のある華頂殿では お庭を見ながら お抹茶をいただくこともできます。
池の水面も穏やかで きれいでした。
広い建物の中を 移動します

優雅に鯉も・・・・

間にもみじの木を挟んで 向こうのお部屋は なんと雰囲気のある・・・こと


橘の実も鈴なりになっています。 千両の実も真っ赤

杉苔?の上に 紅葉した落ち葉 雰囲気あるわ~(*^。^*)

宸殿 親鸞聖人が 得度をした場所でもあるそうです。
宸殿前には右近の橘 左近の桜があります。

こちらは 鐘楼 気持ちだけお供えして 打つことができます。
私たちのメンバーも 数人が打ちましたよ。

素晴らしい 音が鳴り響き 心が洗われる気がしました。感動!!

ひょっとして くちなしの実? 背が高くて・・・・イメージが背の低いのイメージがあって、びっくりしました。

ほとんど観光客もいなくて、ゆっくりしすぎるぐらいゆっくりして青蓮院門跡をあとにします。
もみじが色付いたころに もう一度来たいですが そのころはきっと今回のようにゆっくりは
観賞出来ないかもしれません。

出てきて、右を見ると正面に 平安神宮の大きな鳥居が目に入ります。
ここを出て右にまっすぐ行くと平安神宮へと行けますよ。

しかし、私たちは左にまっすぐ進み 知恩院さんへとむかいます。
もうしばらくお付き合いください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
[ 2016/11/06 00:05 ]
お散歩 |
TB(-) |
CM(2)
ここはお庭も綺麗ですよね~~
さすが、問跡寺院です^^
ポチッ全部!
土佐けんさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
お庭キレイですね。
こんなところでのほほんと一日過ごせるといいなあと思いました。
コメントの投稿