昨日は朝から曇りがちのお天気 夕方には 地震がありました。
震度は2レベルでしたが、震源地は大阪府北部とか・・・・
リビングのソファーに座っていた時で、下から突き上げるような動きがありました。
なんとなく不安・・・・・・(>_<) 地震が続いているよね
家の中の危険個所を再チェックしなくては そして準備も
ブログにご訪問いただいた方から アドバイスいただいたように
ゴンちゃんのごはんの予備 そしてLEDのランタン用意しました。
先日からの続き 初秋の京都散歩最終です。
青蓮院門跡を出て うだつのような塀にびっくり。 知恩院に到着


知恩院の境内では いたるところが工事中でした。
左甚五郎の忘れ傘も 見ることができませんでした。
屋根の鬼瓦 私は鬼瓦に興味ありありです。
この鬼瓦、沖縄のシーサーに似ていませんか?

納骨堂の手前には 蓮池があります。
花が咲いている情景は まるで極楽のようでしょうね。
お賽銭が・・・・ハスの名に投げ入れられています。


池のふちのススキが一瞬 陽を浴びて 金色に輝いてキレイでした。

「ゆく年くる年」の除夜の鐘 ・・・・そうです 知恩院の大鐘楼です。
日本三大梵鐘の一つです。ちなみに他は方広寺の大梵鐘・奈良の東大寺の大梵鐘です。
知恩院の鐘楼は 高さ3.3メートル、直径2.8メートル、重さ70トン
除夜の鐘は17人でつくそうです。
青蓮院門跡でついた鐘楼とえらい違いです。


知恩院から丸山公園にむかいました。
丸山公園では、さすがに観光客の方が多かったです。
紅葉は もう少し先のようですね。

池のそばではかわいい海外からの お客様が池の鯉と遊んでいました。

円山公園から隣の八坂神社へ抜けました。
ここもやはり 観光客の方が多かったです。

紅葉の季節になると 観光客の方が多くなると思いますが
それでも また来たい、見たいと思いました。
長くお付き合いいただきありがとうございました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村