今日は気温が低いものの風がなく穏やかで わりと過ごしやすい日となりました。
さて、石山寺の散策昨日の続きを 御案内いたします。
モミジの名所でありながら 枯れモミジ、散紅葉をご案内するのは心苦しいところですが
よろしくお願いいたします。
本堂を出るとご覧の通り 散ったモミジが・・・これがみなもう少し早いと素晴らしく素敵な光景・・・

本堂から降りてくる途中の桃山時代の校倉造りの経蔵の下に
腰掛石があります。 御座布団が敷いてあります。
安産祈願のパワースポットです。

大きな石を上から見るとダイナミック!!・・・おおこわ!石は硅灰石です

こちらは「
月見亭」です。
はるかに琵琶湖を望みながら瀬田川の美しい景色を楽しめます。
手前には松尾芭蕉ゆかりの茶室
「芭蕉庵」があります。

なんと見事な これが真っ赤だったら・・・・・・・でも日差しを浴びてとてもきれいでした。

サザンカがちょうど見ごろでかわいいお花をつけていました。

見事なモミジ・・・・・

モミジの絨毯を敷き詰めた階段を上がります もうだいぶ山の上です。
ここから紫式部の像のあるほう(左)へ行き 源氏苑 無憂園へ向かいます。

紫式部の石像 きれいでしょう 十二単を着て美しい人

右手には筆をもっておられます。後ろの建物は光堂です。

ここの坂道の途中には 夢の桜と札を付けた桜の木がいっぱいありました。
桜の季節にまた訪れたいものです。
無憂園にはこれは見事な
トキワサンザシです。


めずらしい綿毛を拾われていました。
スマホで調べたら
コウヤボウキの種かも?という結論になりました。
綿毛が陽に照らされてキラキラしてきれいです。

石山寺を出て
遅い目のランチタイムです。
門前のお店で シジミご飯をいただきました。 これだけで1650円。
おいしかったです。お釜に入ったシジミ飯、シジミに佃煮風の味がついていておいしかったです。
この時間ごろには 風も強く吹きたいへん寒いです。
お店の中はストーブが入っていて暖かくありがたかったです。

おなかも大きくなって 石山寺の駅へ
駅へ向かうのも 風が強く 時雨気味 空をみると・・・なんと
虹が!!
虹の橋を見るのはもう何年ぶりでしょうか・・・・・うれしいです。
きれいなスカイブルーの空に。
もっと早くから出ていたのでしょうが、気が付かなくて残念でした。
でもこれで十分。なんとなく幸せな気持ちになれました。

皆さん無事に 我が街に帰ってきました。
皆さん私より年上の方ばかりですが・・・弱音を吐かずお元気。
見栄を張ってシャキッとしていましたが私はへとへとでした。
もっと鍛えなくては・・・反省です。
だらだらと 下手なご案内でしたが最後までお付き合いいただきありがとうございました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
[ 2016/12/08 22:16 ]
お散歩 |
TB(-) |
CM(6)
いとこいさんの写真
とても素敵な写真ばかりで
心が和やかになります(#^^#)
見事なもみじですね
綿毛もとてもキラキラして綺麗ですね(#^^#)
虹って何だか良い事が起きそうな感じがして
ワクワクしますね(#^^#)
アンにコメントありがとございます。
目薬はイヤイヤですが大人しくしてくれてます(#^^#)
ごんちゃんは苦手なのですね。
我が家のパパも大人なのに
目薬は苦手で直ぐに目をつぶります( ̄▽ ̄)
チョコ&アンのママさん
おはようございます
コメントありがとうございます。
おほめいただいてありがとうございます。
綿毛、キラキラしてきれいでした。
アクセサリーになりそうなぐらい 綿毛もしっかりしていました。
おなじです。虹を見ると何かいいことがおこりそうな気がしてワクワクです。
アンちゃんは目薬がさせて本当にいい子ですね。
パパさんより偉いですね(^◇^)
昔の建造物は
自然をうまく生かしてるくっているのですね。
私も少し足腰鍛えないといけないなあ。
紫式部に縁のあるお寺なんですね。
神社仏閣は色んな由来を調べるのも
面白いですよね!
ポチッ全部!
maririnhahaさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
わたしも同意見です。
何度か出かけたことのある所でも 年齢により感じ方が違います。
鍛えて元気でいなくては(#^.^#)
土佐けんさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
紫式部さんがおられたとは 歴史を感じます。
歴史を訪ねて・・興味深いです。
コメントの投稿