昨日は時々雲に覆われ 薄暗くなることもありましたが
おおむね正月3日間は 暖かく過ごしやすい日に恵まれました。
今日仕事始めの朝は相変わらずの冷え込みでしたが
日中は暖か。しかし夕方・・・私の地方はしぐれ・・・みぞれ?が降り、さむかったです。
皆さんご存知ですか
神社の参道などでたまに売られているのを見ますが・・・ かたやきのおせんべい
お参り行って来られた方に「 歯の折れそうなおせんべい」と言っていただきました。
あ~ 小さい子供のころ親がよく買っていた気がする
伊賀に行ったときにもお土産に買ったことがありましたが、硬くて苦労して食べました

食べ方が袋に書いてあって もう一枚のおせんべいのヘリでたたいて半分に割

半分に割れたもう片方で また半分に割って

その大きさのままで食べるか そのまた半分に割って食べます

フンフン・・・・なるほど なるほど これは面白い!(*^_^*)
景気よく割れる
あれ?ここで私にアホみたいな疑問
最後の一枚はどうして食べるん?・・・・?
・・・・・・・・・・・・?
おせんべいで割らなくてもいいやん・・・
硬いもので一発真ん中をカ~ン!!そうやん、そうやん
真剣に悩みそうだったわ・た・し・・・・
ボケ回ったんちゃう?(;^ω^)って
ひとりごと最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
いとこいさん
あけましておめでとうございます。
今年も、ブログ楽しく拝見させていただきます!
かたやきのおせんべい、子供のころを懐かしく思い出しました!
いとこいさんのユーモアあふれるお話に、思わず笑ってしまいました🙇
毎回とても楽しみです。
おもしろい食べ方ですね。
昔は堅いお菓子、よくありましたよね。
他にも京都の八つ橋とか大阪の岩おこしとか・・・
今は柔らかバージョンもありますけど
歯が折れそう、と思いながら食べてました。
懐かしいですね(*^-^*)
おはようございます(*≧∀≦*)
面白い食べ方をするお煎餅ですね
確かに‼最後の1枚はどうやって食べるのか
気になりますね(〃^ー^〃)
いとこいさんはどうやって食べましたか??
我が家地方ではそういう硬いお煎餅って
売って無いのでどれだけ硬いのかも気になりますよ。
お煎餅、僕も大好きです^^
固いせんべいと言われると
僕は瓦煎餅を思い出します!
ポチッ全部!
野のすみれさん
コメントありがとうございます。
あけましておめでとうございます。
楽しいお話がたくさんのせられるよう頑張ります。
今年もよろしくお願いいたします。
yayoi410 さん
コメントありがとうございます。
そうですね。
確かに硬いおせんべい、硬い食べ物多かったですね。
だからみんな顎がしっかりしていたのでしょうか?
トト母さん
コメントありがとうございます。
そうなんです。
悩みそうでしたが・・・・硬い陶器のコップのお尻でコン!とやりました。
見事に割れましたよ(#^.^#)
最近このおせんべい以外には
硬いものには出合いません。
柔らかいものが増えました。
硬いもので、歯が折れるのは困ります(;^ω^)
土佐けんさん
コメントありがとうございます。
香川県の瓦せんべいも硬いですね。
素朴な味がいいですね。
コメントの投稿