今日は寒かったですね。
風も強くて、ゴンちゃんとお使いがてらお散歩に行ったら、体重6.5kgの子が風でとばされそうでした。
それでも踏ん張って、急ぎ足で歩いていました。
昨日の続き
京都二条城をご紹介します
東大手門前が工事中の為 北大手門からの入場となりました。
入場料は600円です。
入ってすぐ 目についたのがこの木です。

ずら~っと並んでしました。 動物の角のようにも見えました。
綺麗に並んだ屋根瓦 が魅せられます。

休憩所の前の 手洗い?水飲み場?のかわいいのが目につきました。
水道の蛇口もクラシックでとても素敵です。
さすがに外国のお客様が多いところでもあり、看板にも大きな文字が。

さあこれから二の丸御殿にむかいます。

こちらは 団体専用の二の丸御殿への入り口、下駄箱の多さ 傘入れにびっくりです。

ここらあたり 団体専用の靴入れ下駄箱 傘入れがずら~っと続いています。
どんだけ~ 規模が違いますね。

下駄箱がすんだところで、車寄せに出てきました。
いきなり目に入った きれいな門 思わず 「きれ~」と声が出てしまいました。
ピカピカ金色の門!!
唐門 重要文化財です。
二の丸御殿の正門にあたり、切妻造、桧皮葺。

門には長寿を意味する「松竹梅に鶴」 聖域を守護する「唐獅子」など、豪華絢爛な極彩色の彫刻がされています。

豪華さにすっかり見とれてしましました。

すばらしい!!

どれだけの時間見とれていたことか・・・・はあ~ため息が出ます。

皆さん見てくださっているのかな? 観光客の皆さん
旗を持った団体さんがたくさん通り過ぎていきますが 駆け足で回っているのか
多分見ておられないような気がします。
もったいない!!

二の丸御殿へは後で見学することにして
まず二の丸庭園ににむかいました。
続きはまた後日・・・・すみません
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
[ 2017/03/08 22:30 ]
お散歩 |
TB(-) |
CM(4)
凄いとしか言いようがありません。屋外にあるのが信じられません。
落ち着いた色合いが良いですね。靴と傘入れの数も驚きました。
皆さんスリッパに履き替えるのですか?いとこいさんが前回屋根瓦に
興味があると書いていましたが よろしかったら魅力を教えてください。ちなみに私は石垣が好きです。積んだ人のことを想像します。
tugumi365さん
コメントありがとうございます。
すごいですよね。
スリッパはありません。そのままです。
建物の中はみごとな鴬張り廊下です。
石垣も楽しいですね。
私もよく観察しています。
どうやって運んできたのかとか、興味あります。
屋根瓦の魅力、1枚ずつ狂いもなく 積み方によって、並べ方によって特徴のある模様を作ったり
紋が入っていたり、規則正しく積まれている見事さに見惚れます。
また鬼瓦も面白くつい写してしまします。
京都では屋根瓦の上によく鍾馗さんが置かれています。
面白いです。
唐門は綺麗ですよね~
豪華絢爛で贅を尽くしたことが
よく解りますよね^^
ポチッ全部!
土佐けんさん
コメントありがとうございます。
昔の時代に素晴らしい贅を尽くしたものがあるんですね。
コメントの投稿