昨日は 春の嵐で大荒れの日本列島となりました。
あけて今日は 午前中はまだどんよりした空模様でしたが
次第に回復 暖かく空気もきれいな日中のお天気となりました。
そんな今日
造幣局に社会見学に行ってきました。

造幣局のあるあたりは 江戸時代 大塩平八郎の屋敷があったそうです。
と、いうことで 儒学・陽明学者で天満与力の大塩平八郎の私塾跡 洗心洞跡です

次は与力役宅門へ
こういう塀、味があっていいですね
この付近一帯は天満与力の役宅が軒を並べていたところだそうです。

現在はこの建物が唯一残存 大阪東町奉行配下の天満与力 中島家の役宅門 老朽化で改築されたものです。

紋入りの瓦が気になります。

大塩平八郎の乱の砲弾で裂けた樹齢200年の槐があったが枯死し、新たに若木を植え歴史の証人の生命を伝えます。
このガイドさんのお洋服ですが、和服を洋服にご自分で作り直されたものを着ておられます。
お帽子もお揃いで。すごい!!

これは日時計?かも 説明がなかったけど・・

いよいよ造幣博物館 貨幣工場へ
この塀についている 電気のところに桜のマークが入っています。

国道を隔てて 造幣局の向かいにある建物です。
こちらは「泉布観」です。大阪で最古の洋風建築で、造幣局の応接所だったそうで
「泉布」とは「貨幣」を意味する言葉だそうです。
なるほどね・・・・


入り口には警備員さんが 厳重にチェック

こちらの桜は 満開見頃です。
どこを見ても手入れが行き届き 気持ちいい

すごく立派な 桜

造幣局の桜の通り抜けも昨日までだったので 今日は静かです

可愛くきれいな桜 私はなぜかお花もきれいでかわいいのですが
葉っぱが気になります。・・・・この葉 桜餅を連想してしまうんです。 おいしそうと・・・・(*^_^*)
花より団子の私です。

この後は 後日に続きます。
すみません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
[ 2017/04/18 21:58 ]
お散歩 |
TB(-) |
CM(8)
大人の社会見学良いですね~
あたしも1年ほど前に行ったことありますが
造幣局って文字的に紙幣を作ってると思ってたら
硬貨だと知ってびっくりした記憶が(笑)
造幣局の桜も少し楽しめたようで良かったですね(*^▽^*)
ちなみにですが…
桜餅の葉っぱはオオシマザクラだそうです
おはようございます。
昔の西洋館見るの好きです~
造幣局の桜、どれもみごとですね。
造幣局の見学も楽しそう♪
次回も楽しみにしています(o^―^o)ニコ
愛紗さん
コメントありがとうございます。
そうなんです。
小学生のころ50年以上前((;^ω^))にも見学に行きましたが
随分変わっていてびっくりしました。
時代を感じました。
昔は機械のそばを通りましたし、機械の音がうるさかったです。
その時は5円硬貨を作っておられましたよ。
そのころに比べると造幣局の桜も大きな木になり お花も種類がおくなりました。
今年は見学の後ゆっくりお花が見れてよかったです。
オオシマザクラですか・・・・決まっているのですね。
あの葉っぱの塩味加減が絶妙、お店にもよるのでしょうけど大好きです。
みるくみかんまま さん
コメントありがとうございます。
手入れが行き届き毎年きれいに咲き誇っています。
手の届くところにきれいな花があって
うれしくなってしまいます。
次回記事を楽しみにしていただいてありがとうございます。
桜の通り抜け、一度だけいったことがあります。
にぎやかですね。
でも終わってしまうと、こんなに閑散としてるのね。
あ、うちの娘、インテリアの仕事しているから
大阪に来ると古い建物探して
歩き回っています。
造幣博物館に行かれたんですね!
僕達も一度行きましたが、週末は休みなので
お盆休みに行きましたw
この時期は桜が咲いていて良いでしょうね~
平日は行けない僕達です(^^;
ポチッ全部!
maririnhaha さん
コメントありがとうございます。
泉布観は国の重要文化財で詳しくはわかりませんが敷地内は入れるそうです。
インテリアのお仕事
いいですね。インテリア関係のこと大好きでした。
お金のない今も興味津々です。
土佐けんさん
コメントありがとうございます。
きれいな桜をたくさん見ることができてよかったです。
毎日サンデーの特権を利用しました(#^.^#)
コメントの投稿