昨日は 春の嵐で大荒れの日本列島となりました。
あけて今日は 午前中はまだどんよりした空模様でしたが
次第に回復 暖かく空気もきれいな日中のお天気となりました。
そんな今日
造幣局に社会見学に行ってきました。

造幣局のあるあたりは 江戸時代 大塩平八郎の屋敷があったそうです。
と、いうことで 儒学・陽明学者で天満与力の大塩平八郎の私塾跡 洗心洞跡です

次は与力役宅門へ
こういう塀、味があっていいですね
この付近一帯は天満与力の役宅が軒を並べていたところだそうです。

現在はこの建物が唯一残存 大阪東町奉行配下の天満与力 中島家の役宅門 老朽化で改築されたものです。

紋入りの瓦が気になります。

大塩平八郎の乱の砲弾で裂けた樹齢200年の槐があったが枯死し、新たに若木を植え歴史の証人の生命を伝えます。
このガイドさんのお洋服ですが、和服を洋服にご自分で作り直されたものを着ておられます。
お帽子もお揃いで。すごい!!

これは日時計?かも 説明がなかったけど・・

いよいよ造幣博物館 貨幣工場へ
この塀についている 電気のところに桜のマークが入っています。

国道を隔てて 造幣局の向かいにある建物です。
こちらは「泉布観」です。大阪で最古の洋風建築で、造幣局の応接所だったそうで
「泉布」とは「貨幣」を意味する言葉だそうです。
なるほどね・・・・


入り口には警備員さんが 厳重にチェック

こちらの桜は 満開見頃です。
どこを見ても手入れが行き届き 気持ちいい

すごく立派な 桜

造幣局の桜の通り抜けも昨日までだったので 今日は静かです

可愛くきれいな桜 私はなぜかお花もきれいでかわいいのですが
葉っぱが気になります。・・・・この葉 桜餅を連想してしまうんです。 おいしそうと・・・・(*^_^*)
花より団子の私です。

この後は 後日に続きます。
すみません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
あけて今日は 午前中はまだどんよりした空模様でしたが
次第に回復 暖かく空気もきれいな日中のお天気となりました。
そんな今日
造幣局に社会見学に行ってきました。

造幣局のあるあたりは 江戸時代 大塩平八郎の屋敷があったそうです。
と、いうことで 儒学・陽明学者で天満与力の大塩平八郎の私塾跡 洗心洞跡です

次は与力役宅門へ
こういう塀、味があっていいですね
この付近一帯は天満与力の役宅が軒を並べていたところだそうです。

現在はこの建物が唯一残存 大阪東町奉行配下の天満与力 中島家の役宅門 老朽化で改築されたものです。

紋入りの瓦が気になります。

大塩平八郎の乱の砲弾で裂けた樹齢200年の槐があったが枯死し、新たに若木を植え歴史の証人の生命を伝えます。
このガイドさんのお洋服ですが、和服を洋服にご自分で作り直されたものを着ておられます。
お帽子もお揃いで。すごい!!

これは日時計?かも 説明がなかったけど・・

いよいよ造幣博物館 貨幣工場へ
この塀についている 電気のところに桜のマークが入っています。

国道を隔てて 造幣局の向かいにある建物です。
こちらは「泉布観」です。大阪で最古の洋風建築で、造幣局の応接所だったそうで
「泉布」とは「貨幣」を意味する言葉だそうです。
なるほどね・・・・


入り口には警備員さんが 厳重にチェック

こちらの桜は 満開見頃です。
どこを見ても手入れが行き届き 気持ちいい

すごく立派な 桜

造幣局の桜の通り抜けも昨日までだったので 今日は静かです

可愛くきれいな桜 私はなぜかお花もきれいでかわいいのですが
葉っぱが気になります。・・・・この葉 桜餅を連想してしまうんです。 おいしそうと・・・・(*^_^*)
花より団子の私です。

この後は 後日に続きます。
すみません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村