今日7月17日は 祇園祭山鉾巡行が行われました。
23基の山と鉾が巡行します。
特に交差点では方向を変えるための「辻回し」は見ごたえがあります。
現在はどうかわかりませんが 以前見たのでは たくさんの竹を敷いて水をかけ滑らせるようにして
角度を変えていたように思います。
宵山に出かけてきた 昨日のお話の続きをご紹介します。
長刀鉾が見えてきました

周辺は人であふれ長蛇の列が出来ています。
沢山の提灯が飾られています。
よりはこの提灯に火がともり きれいで鉾が一層華やかになります。

飾り幕がとても素晴らしです。
今年は伊藤若冲の飾り幕が新調されたそうです。
この日は新調した飾り幕が会所で見られるということで 大変な長蛇の列ができていました。
また男性は鉾の上に上ることができるので また一層人の列ができていました。
なかなか 前に進めない状態です。
ここでも 外国語が飛び交っていました。

屋根飾りも素敵です。

長刀鉾は 先頭にを巡行します。
神の使いとされる生稚児が乗り 出発の際 四条の通りに貼られたしめ縄を切り巡行が始まります。
ずっと以前に行ったときは 稚児さんが 刀で切る練習をされていたのを見ました。


ちまきや お守り 手ぬぐいなど 販売されています。
販売所はごった返していますが ここは少しましですね。並んで買い物をします。
私の記憶では ちまきを買うと 2階の会所に入れたような気がします。
ちまきは 食べるちまきではありません。
すべてわらでできていて 厄除け 災難除けの物です。
蘇民将来子孫也の札がついています。

我が家でも 知人から 少し前にいただきました。
玄関の外側ドアの上 外からよく見えるところに飾っています。

次に函谷鉾が見えてきました。

函谷鉾は長刀鉾の次に巡行します。
ここでも鉾へ上る人が長蛇の列を作っています。



次は月鉾

先に三日月があります。

真っ青な空に延びる 鉾の先

ここでも 鉾に上る人でいっぱいです。
私も以前は鉾の上に乗りました。
結構高さがあるのにびっくりしました。
そしてどの鉾も天上の飾りが素晴らしかったのを覚えています。

これは 鉾の車輪です。
木の車輪 傷だらけです。重たい鉾を乗せて巡行している鉾の車輪です。

鉾や山のある町内のお店です。
とても雰囲気があって素敵。

すみません この続きは後日へ よろしければ もうしばらくお付き合いください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
[ 2017/07/17 22:07 ]
お散歩 |
TB(-) |
CM(6)
前回に引き続きとても楽しみに拝見しています。
一緒にお出掛けしている臨場感があります。
日本に住んでいるのに 食べないちまきの存在が驚きです。
どんな意味があるのか 調べてみたいと思いました。
tugumi365さん
コメントありがとうございます。
お楽しみいただいてありがとうございます。
ちまき、面白いですね。
その昔知らない人が 全部包みを開けて食べられなくて不思議に思った方も
有ったようですよ。
いよいよ始まりましたね。最大の祭りが。
祭りは神事、昔からの伝統が引き継がれているのですね。
鉾の上に乗ったことがあるのですか?羨ましい!
良い経験をされましたね。
こんばんは☆
私も長刀鉾でちまきを購入して2階へ上がらせていただきました☆
本当に提灯に火がともると素敵ですよねヽ(*´∇`)ノ
続きも楽しみにしています♪
S-masaさん
コメントありがとうございます。
そうですね。
時代は変われども せめて祭り神事だけでも継承
していってもらいたいですね。
あゆみんさん
コメントありがとうございます。
鉾ごとにちまきの意味が違うらしいですよ。
長刀鉾のちまきは厄除け・疫病除けです。
提灯に灯がともったところを見たかったですが
今回は残念でした。
コメントの投稿