大阪に帰ってきて感じたことは 大阪の方が蒸し暑いです。
鹿児島は たまたまだったのかもしれませんが ひんやり涼しかったです。
鹿児島は暑いと思っていたので 拍子抜けしました。
夜到着がかなり遅くなったのですが 夜ご飯を食べてなかったので
ホテルの方に教えてもらって 近くの居酒屋さんへ 時間が夜11時過ぎていたので他になさそうでした。
「おごじょ家」さんです。
たくさんのお酒の瓶にびっくりしました。
鹿児島らしい雰囲気かもしれませんね。焼酎の種類もたくさんありました。
このお店にたどり着くまで 女性にはちょっとやばい雰囲気の通りでした。
お仕事での若い女性がいっぱい おじさま方と一緒に歩いていたり
若いお兄さんの呼び込みもいっぱいでした。
間違って声をかけられたらどうしようと心配しながらも・・・・・そんなはずないやろ・・・・すんまへん

まずおすすめの焼酎をいただいて (芋焼酎 黄色い椿)
おすすめのメニューを (食べかけですみません )薩摩地どりのお造り、薩摩地どりの焼き物、焼き鳥 、
薩摩?豚の串カツ なんだかんだ おしゃべりに花が咲き写真撮り忘れました。
最後の締めは 薩摩地どりの釜めしをいただいて パンクしそうなお腹を抱えてホテルに戻りました。
午前1時になっていました。えらい不良をしてしましました(>_<)


朝食はホテルのバイキングを・・・・・
卵かけごはん 生卵がおすすめの様でしたのでいただきました。
ここでも デザート 飲み物 と忙しく取りに行き またまたおなか一杯に。

朝食が済んで ホテルを出発 夜はまた同じホテルに泊まります。
夜の顔と全然違う街の雰囲気

バスの種類が大変多くて バス会社が違うとバス停も若干違う場所になります。
たくさんのバス停に又またびっくり
鹿児島中央駅に向かって バスで移動しました。


道路の真ん中に芝生が敷いてあるところがあります。
なんで??

ここは市電もたくさん走っていますが 市電の線路があるところ 駅には 芝生が敷いてありました。
車が入ってこないように 工夫してあるようです。
なるほど 今までいった他の都市では見かけない光景です。

鹿児島中央駅前のこちらの像は 江戸時代末期、英国への留学生をモチーフにした銅像「若き薩摩の群像」です。
のちの日本の為に大変勉強に励み 影響を与えた人たちです。

この本を持っている人が「五大友厚」さんです。

ショッピングビルの上には 観覧車があります。

さあここから 特急電車に乗って 霧島神宮にむかって出発です。




車内から 桜島が見えました。

女性用トイレ内の洗面所です。トイレも最新式のがついて きれいです。
特急料金は510円です。

霧島神宮駅で下車しました。


駅から霧島神宮までは バスの予定でしたが 1時間に1本すでに出た後でした。
しかたなくタクシー利用 (1880円)
霧島神宮 石段下に到着
ここで不思議なことに タクシーを降りた瞬間 空気が変わりました。
密度が濃い !

結構急な階段です。途中で休憩しました(;^ω^)

霧島神宮へは ご存知 坂本龍馬さんとおりょうさんが 日本で初めて新婚旅行に行かれたところだそうです。

では ここから お参りに

この続きは すみません後日に続きます。
よろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村