今日の私の街地方は 朝から 豪雨になったりの一日雨降りです。
気温は28度 相変わらず蒸し暑いです。
家の中はじめじめ状態で 途中からエアコンで除湿運転、時々空清運転です。
さて 鹿児島の旅 お散歩の続きです。
これから霧島神宮参拝へ

入り口の鳥居の横には さざれ石がありました。
そうです。 国歌「君が代」の中にうたわれている 「さざれ石の~ ♬」の
さざれ石がこれです。
見た感じ コンクリートの塊に小石がついているように見えますが
石灰石が雨水に溶け 地下で石灰石に小石が集結して次第に大きくなりやがて それが地上に出てきて、
千代八千代に年をへて
さざれ石巌となり、苔むした状態というのは、目でたいかぎりであるそうです。
なるほど・・・・これは後日ふるさと維新館で分かったのですが 今の国歌はできた当初の物とは
少しリズムが違います。今のほうががぜん重みがあっていいです。

さていよいよ鳥居をくぐります。
ここからまた 空気が変わりました。 今までもすごく体の負担が楽だったのですが
もっと軽く感じます。息をするのがすごく楽です。
呼吸をしなくとも 自然に体中にきれいな空気が送り込まれているような感じです。
すごいパワーなんでしょうね。伊勢神宮以上といわれています。

すばらしい
すごい!引き寄せられる気がします。
伊勢神宮とは全く違います。

霧島神宮は 建国神話の主人公のニニギノミコトをお祀りしています。

では まず手をお清めして・・・・・・

屋根が重なり合って見えて 素敵です。
ここに霧がかかっていたらすてきだろうなあ~

見事ですね
拝むのに少し並びました。
さあ私の番・・・・・このとき頭に浮かんだこと・・・・
日本の国の平和と 国民のしあわせ と健康を願いました。

ここで ご朱印をいただきました。
「天孫降臨之地」とかかれています。 300円

家に「家内安全のお札」1000円 と 「逆鉾九面お守り」1200円 を購入しました
「逆鉾九面」は 「九面」(くめん)何事にも工面がつくと言われる縁起の良い面と言われています。
また高千穂の峰の頂上には、「天の逆鉾」が立っており 鉾の持っている魔を除ける力と工面がつく縁起物
家の入り口や玄関や居間などの高いところに掛けておくとよいらしい。
私は家の入口入ってすぐの高いところにつるしました。

こちらは 「大杉のご神木」です。
高さ35m 樹齢800年だそうです。南九州にあるすべての杉の先祖さまだそうです。
このご神木に 実は小さな神様がおられます。

ご神木の裏側に回ってみると 枝に小さな神様が手を合わせて立っておられます。
霧島神宮の 霧島七不思議のひとつです。

顔に日が当たる時を待って 300ミリで寄ってみました。

のどが渇いて ソフトクリームを 250円でした 安い!おいしかったですよ。

「日本発祥の地 」神聖な気持ちになりました。
来てみて実感しました。 お面の意味も分かりました。

帰りのバス時間までしばらくありそうなので 足湯を見つけたのでさっそく(´∀`*)ウフフ

がま口バックを下げている人を発見 思わずパチリ!
今人気だそうです。

足湯も気持ちよく楽しんでバス停に行くと
大事件発生
行き先を見間違っていて・・・この先2時間に1本の時間帯
しかたなく そこが大阪のおばちゃん 一緒に乗る人を探しワリカンで霧島神宮駅に戻りました。

来る時と同じように 特急電車で鹿児島中央駅に
車窓から 「はやとの風」見つけました。1両編成で中央部分総ガラス張りでした。

鹿児島中央駅からは 今度はかわいいバスで(*^-^*)

この続きは後日へ すみません引っ張って
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
「さざれ石」は僕も来たことがあります。
(何十年か前に新婚旅行で鹿児島を訪れて時に・・・笑)
国歌の「さざれ石」とはなんぞや?とそれまで思っていましたが、此処でようやく理解したのを覚えています。
国を愛するならば、国歌を愛せ!国歌意味を若い人にも知ってもらいたいですね。
注:私は右翼思想家ではありません、素朴に日本・祖国を愛する一人です
S-masaさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
そうなんです。
歳なんでしょうか・・・我が国の歴史を知ると素朴に日本の国のすばらしさを感じます。
さざれ石の意味を知っただけですごい感動しました。
屋根の線の美しさにうっとりしました。
(間違いでなければ)いとこいさんは
屋根瓦に美しさを感じると言っていた気がしましたが・・・。
大杉の小さな神様は誰かが像を彫ってそこへ置いたのものなのでしょうか?それとも偶然そんな形になったのかしら?逆鉾九面のお守りが
顔の表情がユーモラスですね。縁起が良さそう!!
手作りの好きないとこいさん「がま口バッグ」に目が行きましたね(笑)。
一緒に旅をしている気持で楽しいです。どんどん引っ張ってください。
おはようございます(*≧∀≦*)
さざれ石・・君が代では耳にする言葉ですが
鹿児島の霧島神宮にあったのは知らなかったです
とっても赴きのあるお社ですね
写真を見てるだけでパワーを貰えたような
気がします
続きも楽しみにしてますね(〃^ー^〃)
こんにちは♪
『さざれ石』、私は淡路島で拝見しました☆
国家の中にある『さざれ石』ってこれなんだぁ…と思ったことをよく覚えています。
霧島神宮さん、趣きがあってとっても素敵ですね(*´˘`*)♡
実際に訪れてパワーを受けたいと思いました!
続きも楽しみにしています♪
霧島神宮、大杉のご神木さんから
パワーを頂きました(*^▽^*)
私も神社仏閣を訪れると空気が違い神聖な気持ちになり
お参りした後は清々しい気分になります(#^^#)
霧島神宮、もう一度、訪れたいと思いました。
チョコにコメント
ありがとうございました(*^▽^*)
今日は肉球の赤みが取れていました(≧▽≦)
五六市(^O^)/頑張って下さい(^O^)/
お天気も良さそうですね(*^▽^*)
tugumi365 さん
こんにちは
コメントありがとうございます。
よく覚えてくださっていましたね。
その通り、屋根瓦にすぐ目が行きます。
詳しいことはよくわかりませんが 神社も普通のお家も地方によって
ちがっていますよね。
特に歴史的な建物の瓦は美しいです。
ご神木の小さな神様は霧島神宮の七不思議のひとつで自然のなせる業?
何かがそういう形に見えるのでしょうね。
つい人の持ち物に目が行きます(*^▽^*)
楽しんでいただいてありがとうございます。
トト母さん
こんにちは
コメントありがとうございます。
さざれ石の意味合いを知ってとても厳かな気持ちになりました。
日本らしさを感じます。
皆さんいパワーが届きましたらうれしいです。
ありがとうございます。
あゆみんさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
「さざれ石」淡路島にもあるのですか、伊勢神宮でも見かけました。
なるほど 古い神社には 大変ありがたくめでたいものとして 紹介されているのですね。
霧島神宮のパワー是非体感してください。
続きお楽しみに~ありがとうございます。
チョコ&アンのママさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
パワーを感じていただきありがとうございます。
気分一新 清らかな気持ちになりますね。
新しい気持ち パワーをいただいたような気がします。
ワンちゃんははだしだし 肉球の状態は気になります。
赤みがとれてよかったです。
五六市の応援ありがとうございます。
頑張ります。
薩摩の旅を楽しく拝見しています^^
我が故郷高知の英雄、龍馬も訪れた場所なんですよね!
続きを楽しみにしています♪
ポチッ全部!
土佐けんさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
坂本龍馬さんが新婚旅行にも訪れた場所です。
日本の幕開けには薩摩は大切な役割を果たした場所だとおもいました。
コメントの投稿