早朝 びっくりするほどの豪雨と雷の私の住む街地方です。
めっきり夜明けが遅くなり薄暗い時間の稲光 大暴れする雷 に豪雨で一日のスタート
一時雨も上がりましたが 結局一日また雨
夕方はめっきり涼しくなりました。
今日は 3か月前に 「原酒 竹生島」で漬けた梅酒を 初めて飲みました。

色も香りもよく 一口飲んでみて・・・・・おいしい!!
まろやかなお味、甘さ 私好みです・・・・・これから ちょっと楽しみ♬(´∀`*)ウフフ

では 鹿児島の旅の最終になりますが 鹿児島薩摩というと 西郷隆盛 維新への道となります
そこで少し せっかくこの地に来たので たずねることに・・・・
西郷隆盛 誕生地です
周辺 この町内会 加治屋町付近には 大久保利通がいたり
多くの偉人が生まれ育った場所です。
この付近で 子供の時代に 遊んでいたんです。
なんと素晴らしいことなんやろ~と思いました。
確かにここの雰囲気 空気何かが違う(*^▽^*)気がしました。

この近くに鹿児島の歴史がわかる「維新ふるさと館」があります。
歴史に疎い私ですが ここでちょこっと勉強します。
入館料は300円

ここで周辺住む人たちは 勉強したそうです。
すごいなあと感心したのは 先輩が後輩を勉強も剣術も 教え導いたこと
薩摩独特の「郷中教育」です。

すごく華やかですが
島津一門家に生まれた 篤姫の暮らしを紹介されたコーナーです。
NHKのドラマに使われた衣装が展示されています。



西郷隆盛さんのマネキンさん やはり大きい人でした。

こちらは展示コーナー こちらには国歌「君が代」の元歌が聴けるコーナーもあります

地下一階には 維新体感ホールがあり
ここでは ドラマが上映されます。
①「維新への道」幕末から明治にかけての歴史の流れを 音や光、ロボット等の演出で解説されたドラマが上映されます。
上映時間25分
②「薩摩スチューデント、西へ」薩摩藩が鎖国時代にいち早く海外に目を向け、英国へ留学生を派遣した様子をダイナミックに再現したドラマの上映 上映時間20分
鹿児島中央駅前にあった銅像の方たちの話です。
このドラマを見ることにより 理解できました。そして薩摩藩のすごさを感じました。

今回の旅では
パワースポットの 霧島神宮で 素晴らしいパワーをいただき

島津家の別邸から桜島をながめ のんびりした時間を過ごし

雄大な桜島での生活の大変さを感じ

日本の夜明けに大いに影響を与えた薩摩藩の偉大さにふれ
すばらしい旅 散歩を過ごすことができました。
長々とお付き合いいただきまして ありがとうございました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村