今朝なお気温は19度 ぼんやり気味の晴れの良いお天気です
にほんブログ村最近スーパーで目に付くのが 青梅・らっきょう・赤紫蘇・新ショウガ
何だか一度にいろいろ出てくると 気になり 忙しい事
ブロ友さんがらっきょうをつけられているのを見て 私もと
3年間コロナ禍で漬けていなかったらっきょうを 4年ぶりに買ってきて 漬けることにしました。

ブロ友さんのところで拝見した レシピを参考にさせていただきました。
・らっきょうは たっぷりの水でよく洗ってざるにとり 熱湯を回しかけます そうすることで シャキシャキ感がでます
・水分を良く切り 乾かし甘酢につけます (大きな紙の上に広げて 乾かしました)

・甘酢は 米酢:420ml 砂糖:240g 塩:70g(もう少し少なくても良いと思います)
みりん:72ml 赤唐辛子:2本(私は3本 漬ける入れ物の加減で)
※ 沸騰前に火を止めて 砂糖を溶かします。
冷ました甘酢と 水分をふき取ったらっきょうを瓶に入れてつけます
わが家では 砂糖は白砂糖ではなくて きび砂糖を使っているので 色が濃くなりましたが
白砂糖だと 透明です。

漬けて1カ月後から 美味しくいただけます。
1日3~4粒いただくと体に良いそうです。
・抗酸化作用があり 皮膚や血管の老化を防ぎ 美肌効果にも
・むくみ対策や 高血圧予防に
・疲労回復
・免疫力も上がるそうです 他にもいいこと色々 いいことづくめですね。
今日も元気に頑張ります(^-^)/
皆さんにとって 素敵な一日になりますように\(^o^)/
最後までお読みいただきありがとうございました。
12歳の頃のゴンです。
ポチッと応援していただけると励みになり うれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
[ 2023/06/08 07:15 ]
料理 |
TB(-) |
CM(28)
いとこいさんこんにちは~!
らっきょういいですね~♪
うちは姉が毎年作ってくれるので、ひたすらいただいて食べています(笑)
健康にもいいですね☆彡
姉は毎日5粒と言ってたべていますよ(*^^*)
おはようございます♪
私はらっきょは実家にいるときは母がつけていたので
食べてましたが結婚してからはほぼ食べていません
先日母がらっきょいる?って電話をくれたので
速攻「いる!」と言いました(*^^)v
今度もらいに行くのが楽しみです♪
身体にいいのですね!
教えていただいてありがとうございます
こんにちは。
らっきょうを漬けられたのですね。
私は来週の予定です。
らっきょうは漬けておくと日持ちもするし、健康にもいいですね。
いとこいさん、こんにちは(#^^#)
春の芽吹きが成長し、色々と恵みをもたらせてくれる季節となりましたね。
保存食作りしたくなるような食材が一杯で。(´艸`*)
いとこいさん、ラッキョウ漬け迄手作りされて…。
ホントにこまめでらっしゃいます。
安心・安全ですしね~。
なるほど~。
何事もそうですが、やっぱり下処理って大事なんですね。
シャキシャキのラッキョウ漬けが出来上がるのが楽しみですね‼
ひとつ前の記事、藤森神社、紫陽花がそろそろ見頃となっているようですね。
今年は何だか慌ただしくて、あっという間に季節が流れて行っているように感じています。
我が家も行きたいところですが、先ずはいとこいさんの記事で楽しませて頂きました。
ありがとうございます。(o^―^o)
こんにちは♪
今日はこれから段々と雨が強くなってくるようですね(>_<)
和歌山の辺りは前回の大雨の影響で地盤が緩くなっているところも多いと聞くので心配です💦
大きな被害が出ないと良いですね(>_<)
らっきょう、市販のものが少し苦手で(A;´・ω・)アセアセ
自分で漬けたら美味しく食べられるかなぁ💦
先日作った新生姜甘酢漬けの茹で汁は炭酸で割って美味しくいただいていますヾ(*´∀`*)ノ
特に冷やしあめが好きな旦那は気に入っているようです✨
コメントありがとうございます
毎日食べるのがいいのですよね
お姉さまが作られているのはいいですね。
コメントありがとうございます
ありがたいお母さまのお言葉 ありがたいですね
毎日召し上がられるといいようですよ
此方こそありがとうございます
コメントありがとうございます
そうですよね
らっきょうがあると安心 体にいいですし 美味しいですよね。
コメントありがとうございます
お褒めいただいて嬉しいです ありがとうございます。
時間だけは 余裕があるので ごそごそしています(*^^)v
食べられるようになるのが楽しみです。
藤森神社の紫陽花もうすぐ見ごろのようです。
写真でお楽しみいただいて嬉しいです
此方こそありがとうございます ( ^)o(^ )
コメントありがとうございます
とうとう雨が降り始めましたね
大雨で被害が出ないことを願います。
市販のものは 味が色々ですね
自分で作ると 好みの味にできます あまり酸っぱいのは好みではありません
わ~よかった ゆで汁の再利用 お役にたてうれしいです。
私も氷で薄めて毎日炭酸を少し入れて飲んでいます
本物のお味です(^。^)y-.。o○
季節ですねぇ

ボス家では、食べてくれる人がいないですぅ。。
食べるのはボスだけ、残念


コメントありがとうございます
私も一人暮らしですから 食べるのは 私一人です((´∀`*))が・・・・
身体にいいので皆さん食べられるといいですね。
いとこいさん、こんにちわ!
朝比奈もスーパーに行くと売り場に梅やららっきょやらあるとやってみたくなるのですが、まだチャレンジしたことないです(´ヮ`;)
上手いこと行くかなー???とか心配してるといつも時期すぎちゃいます(ノ≧ڡ≦)☆
らっきょ、お酒のアテにも良いですもんね(o´罒`o)
らっきょの甘酢漬けもお作りになったんですね。
自家製だと添加物もなく安心だし、お味の調節ができるのもいいですね。
我が家でもお砂糖はきび砂糖です~(*^-^*)
コメントありがとうございます
スーパーに並んでいると 参加したくなりますよね
手始めにらっきょうお勧めです
お酒のあてになるし 体にもいいし・・・(*^^)v
コメントありがとうございます
らっきょうの甘酢漬け作りました
ハイ 甘さの調整ができていいです あまり酸っぱいのは苦手です(;^ω^)
きび砂糖はミネラルも多くて からだにもよさそうですね。
コメントありがとうございます
ハチミツとレモンで漬けておられるのですか
何だかおしゃれですね。
ちょっと食べてみたいです。
らっきょうおいしいですね。箸休めになりますね。
らっきょって健康にいいんですね~ 私も食べなくっちゃ。明日スーパーで購入を・・・
コメントありがとうございます
らっきょうは身体にいいんですよ
是非召し上がってください
こんばんは♪
早速漬けられたのですね!
我が家ではカレーの時に添える物という認識ですが
1日3~4粒で体にとっても良いのですね♪
毎日食べていたらあっという間になくなってしまいそうです(^_^;)
この時期は保存食作りに忙しいけれど、
作っておくと気持ちに余裕が生まれますね♪
こんにちは
綺麗で小粒のよいラッキョウですね~
関西の方がこういうよいらっきょうが多いような気がします
関東は3倍ぐらいありそうな大きならっきょがほとんどなんです(*_*
丁寧に作られていますね
私も作ってみたくなります、、
おっきのは皮がバリバリと固いですのでいとこいさんのような姫タイプを探してみますo(*^ー^*)o
お休みをいただいてしまいました
それなのに早速お声を掛けていただいたり、
支えていただきありがとうございます
私もつけましたよ。今は昨年の味噌でつけけたラッキョ食べています。残り少なくなったよ。塩らっきょを刻んで唐辛子とひとタレのお醤油がいいと相方はいうので色々な付け方です。笑
コメントありがとうございます
ハイ!参考にさせていただいて真似っこしました
その通りです
保存食づくり 結構忙しいです( ^)o(^ )
保存食があると 安心ですね。
コメントありがとうございます
そうですか
これが普通だと思っていましたが
関東のらっきょうは大きいのですか・・・・
健康のために 毎日食べたいと思います。
小さいタイプのラッキョウが見つかりますように!!
此方こそいつもありがとうございます。
コメントありがとうございます
お味噌でつけたらっきょう珍しいですね。
色々な漬け方があるのですね。
コメントありがとうございます
手間なく作れるといですね
毎日食べることが大事ですよね。
そのうちわかってくださるといいですね。
応援しています。
こんにちは~♪
らっきょう 漬けられたんですね
わが家も毎年つけています
きび砂糖ですね
ミネラルなどによる健康への効能も期待できる砂糖らしいですね
お値段も 白砂糖より少々↑ですが
身体に良いもの とり入れたいですね
コメントありがとうございます
はい!今年はラッキョウ漬けました
身体にいいものは 積極的に取り入れたいと思うようになりました。
コメントの投稿